fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

日本の薬はくそうばい(食と健康 2015.6.26)

アフリカのザイロリックの箱

今日(6月26日)は、マダガスカルの独立記念日で祝日になっており、騒がしい1日になるようです。安全のため日本人は出歩かない方がいいと言われております(笑)。

さて、私ことですが、52歳のときに痛風を患い、それ以来、血液中の尿酸値を下げるザイロリックという薬を毎日飲んでいます。当然ことながらマダガスカルでも飲んでいいますが、その同じ薬を現地で購入したところ、その薬の値段が異常に安いのには驚きましたので、紹介させていただきます。

まず、そのザイロリック1か月分(30日分)を買う費用ですが、日本では、内科の処方箋が650円ぐらい、1か月の薬代が750円ぐらい、合計1400円ぐらいです。しかし、これには健康保険の補助70%がついていますので、保険料を含めた全体の支払いは約4700円(1400/ 0.3)になります。

一方、現地マダガスカルでは、その薬は薬局で直接買うことができ、その1か月分(4週間28日分)の薬代は約250円(5000アリアリ)です。これじゃ安スギ、いや、日本の医療費は高スギ(10倍以上)です。

薬九層倍(くすりくそうばい)という言葉がありますが、日本の薬のことでした(笑)。

なぜ、こうなるのか。まず、外国では処方箋なしで買える薬が多くあります。しかし、これを無くすと、日本では医者のもうけが少なくなり困るようです。また、薬代ですが、これを外国のように安くすると、薬局のもうけがなくなり、困るようです。

まさに、これじゃ日本で医療費が足りなくなるのは当たり前です(笑)。

なお、上と下の写真は、マダガスカルで買ったザイロリックという薬です。フランス語で書いてありますが、薬の容器は2週間単位、裏には曜日が書いてあり、私のように飲み忘れがある人間にとってはたいへん便利です。


アフリカのザイロリック中身1か月分


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2015/06/26(金) 00:26:33|
  2. 食と健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<血圧の基準と日本の医療(食と健康 2015.6.28) | ホーム | かわいいマダガスカルのキツネザル(マダガスカルとアフリカ 2015.6.24)>>

コメント

Re: 明日香じいじさん、アフリカの薬の値段

明日香じいじさん
コメント回答、ありがとうございます。

アフリカの薬の値段が安いのは人件費も安いと感じております。
日本は、人件費が違いますね。

一方、日本の薬剤関係の人達の給料は半端じゃないですね。
草々


> 日本は薬事審議会で薬の価格(薬価)が決まります。
> 高齢化で健保財政は万年赤字で厚生省もメーカーには厳しいですよ。
> 毎年薬価の価格改正(薬価改正)があり10年で約50%ダウンします。
> あと薬局の手数料(処方料等)は厚生省が決めます。
> 海外はどうして医療費が決まるか、薬の価格が決まるか知りません。
> ヨーロッパでは先発品の価格が高い時は患者さんがジエネリック品を薬局に希望します。
> エイズ問題から国連では先進国の薬が高すぎて問題になり、アフリカ全土でかなり医薬品を安くしているとは聞いています。
  1. 2015/06/29(月) 00:27:40 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

詳しくはわかりません

日本は薬事審議会で薬の価格(薬価)が決まります。
高齢化で健保財政は万年赤字で厚生省もメーカーには厳しいですよ。
毎年薬価の価格改正(薬価改正)があり10年で約50%ダウンします。
あと薬局の手数料(処方料等)は厚生省が決めます。
海外はどうして医療費が決まるか、薬の価格が決まるか知りません。
ヨーロッパでは先発品の価格が高い時は患者さんがジエネリック品を薬局に希望します。
エイズ問題から国連では先進国の薬が高すぎて問題になり、アフリカ全土でかなり医薬品を安くしているとは聞いています。
  1. 2015/06/28(日) 20:42:46 |
  2. URL |
  3. 明日香じいじ #-
  4. [ 編集 ]

Re: マウントエレファントさん、薬くそうばい

マウントエレファントさん
いつもコメント、ありがとうございます。

まさに、薬くそうばい、日本の薬の値段に騙されていた感じです。
ほとんどが人件費でしょうか(笑)。
草々


> そんなに違うんですね。
> 日本並みに高ければ現地の人は買えないので、その値段でも決して安いとはいえないでしょうが、薬の値段てのは一体何を基準にされているのでしょうか。
  1. 2015/06/27(土) 19:15:28 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

そんなに違うんですね。
日本並みに高ければ現地の人は買えないので、その値段でも決して安いとはいえないでしょうが、薬の値段てのは一体何を基準にされているのでしょうか。
  1. 2015/06/27(土) 17:00:11 |
  2. URL |
  3. マウントエレファント #TO/PCoV.
  4. [ 編集 ]

Re: 明日香じいじ様、 今も薬九層倍?

明日香じいじ様
コメント、ありがとうございます。しかも長文。
参考にさせていただきます。

なお、マダガスカルの薬がなぜ安いのか、説明いただきますと、大参考になります。
草々
  1. 2015/06/27(土) 01:36:53 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2015/06/26(金) 21:31:47 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

Re: 800びくに さん、薬九層倍

800びくに さん
ユーモアのあふれるコメント、ありがとうございます。

父も薬九層倍と言っておりましたか。
昔から言われており、今も変わらないのかと思うと、怒りがわいてきます。
草々


  1. 2015/06/26(金) 12:25:10 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: ダメリーマンさん、健康が一番

ダメリーマンさん
いつもコメント、ありがとうございます。

ご指摘のように、やはり、健康が一番、「野菜を食べやさい」は続けたいと思います(笑)。
草々

> おはようございます。
>
> 私も、海外で糖尿になり、半年の保険期間が
> 切れたとたんに、日本で8000円の薬が
> チャイで150000円と言われて・・・
>
> 苦労しました。
> 健康が一番ですね。
  1. 2015/06/26(金) 12:21:06 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: まろ様、これにメスを入れる政治家

まろ様
いつもコメント、ありがとうございます。

これにメスを入れる政治家、私も期待しているところです。
これなくして医療改革は無理と思われます。
草々


> おはようございます。
>
> 痛風持ちでしたか。
> 私もその気がありまして薬を飲んでいます。
> 日本の医療界は相当な利益なのでしょね。
> これにメスを入れる政治家が現れるでしょか?
> これが日本の現状ですね。
  1. 2015/06/26(金) 12:17:56 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: マリコさん、薬九層倍、御指摘のとおり

マリコさん
コメント、ありがとうございます。しかも長文。

>厚生労働省と医師と薬局そして研究者→大儲けしている製薬会社が結託しているんですよね。

御指摘のとおりだと思います。
草々
  1. 2015/06/26(金) 12:14:33 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

おはようございますv-22

わたしが子供の時 父が山ほど
薬を飲んでいて というのは
2回大手術したのですよね。

父はよく 薬九層倍って いってましたが
あたしは小さかったので
薬は くそ売 だと思ってました^^;
元は安いのに めちゃくちゃ高く売るのねと。
あ 内容は似たようなものだけど
あたしは言葉が悪いですねえ^^;
  1. 2015/06/26(金) 09:30:30 |
  2. URL |
  3. 800びくに #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。

私も、海外で糖尿になり、半年の保険期間が
切れたとたんに、日本で8000円の薬が
チャイで150000円と言われて・・・

苦労しました。
健康が一番ですね。
  1. 2015/06/26(金) 09:20:59 |
  2. URL |
  3. ダメリーマン #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。

痛風持ちでしたか。
私もその気がありまして薬を飲んでいます。
日本の医療界は相当な利益なのでしょね。
これにメスを入れる政治家が現れるでしょか?
これが日本の現状ですね。
  1. 2015/06/26(金) 08:29:01 |
  2. URL |
  3. まろ #-
  4. [ 編集 ]

薬九層倍

ささげくんさん。こんにちは。異国のお話に癒されたり考えさせられている『野の花日記』のマリコです。

>まさに、これじゃ日本で医療費が足りなくなるのは当たり前です(笑)。

ほんとうに同感です!!!

日本では患者が病院でたくさんの薬を処方され、薬局を出るときはビニールの大袋を持たされる羽目になっています。

飲まない薬が患者の家にごっそりたまって、結果棄てられる現実があります(T_T)。
なんという無駄でしょう。自己負担が少ないからとどぶに捨てられる薬!!!は大量なものになると思っています。

私も高血圧の薬を1種類(ノルバスク0,5)もらっていますが、ビタミンやら何やら数種類処方されています。

「お薬が残ってます」(故意に呑まないようにしている)と医師に告げると「体にいいのですから、ちゃんと飲んでくださいよ」と注意されます。
でも、ずっとずっと飲まなくても現状不自由がないので、薬を捨てないために自己調整しております。

厚生労働省と医師と薬局そして研究者→大儲けしている製薬会社が結託しているんですよね。

薬九層倍のことばに触発され、長文になってしまいました。
ではまた。
  1. 2015/06/26(金) 08:17:13 |
  2. URL |
  3. マリコ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/807-95cf6ded
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)