fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

マダガスカルの真実と報道(マダガスカルとアフリカ 2015.6.17)

アンタナナリボの風景

先日、フジテレビ「とくダネ」でマダガスカル紹介のテレビ報道が5月27日と28日あったようです。これを、ブログ仲間の「さびこ」さん(ぼけっち親子さん)からのコメントで知りました。関連し、今回は、マダガスカルの真実と報道について愚考します。

そのウエブサイト紹介では、マダガスカルは世界最貧国の一つであること、学校に行けない子供たちが多いこと、ゴミが町のいたるところに山のように放置されていて悪臭が出ていること、が紹介されていました。厳しい国という印象を持たれた方も多いことでしょう(笑)。

しかし、私の経験では、マダガスカルは世界最貧国の一つであること、これは本当ですが、比較の問題で、マダガスカルは他の最貧国と比べて、住居も良く、治安も良く、住みやすい方だと思っています。

例えば、マダガスカルでは米を一人当たり120kg食べることが知られており、世界で最も米を食べる国と言われておりますが、さらにイモ類も豊富であり、食糧危機はありません。

また、指摘の町の中のゴミの山ですが、清掃予算の関係で一時的に放置されていることはありますが、日常的ではありません。

以上のことから、私は、マダガスカルの町は清潔な方で住みやすいと感じています。

最近、マスコミはマスゴミと批判されるようになりましたが、このマダガスカル報道も、チャリテイ報道のためとはいえ、誇張して報道し、注目を集めようとしている感じがします。

植草一秀の知られざる真実」によりますと、マスコミには報道の自由があるが、これはマスコミが勝手に報道する自由であると批判しています。

あの国民のための放送と言われているNHKも、政府のための報道はするが、政府に不利な放送はしない、例えば、卑近な例では、地震があっても原発の危険と結び付けて報道することはない、と厳しく批判しております。

マダガスカルの報道にも似たものであったとは悲しいことです。

なお、上の写真はアンタナナリボ市内の傾斜地にある美しい街の風景です。また、下の2枚の写真は田舎の町の風景です。

マダガスカル田舎の家

マダガスカルの田舎の町風景

また、下の写真はアフリカの西海岸のベナンという同じく最貧国の田舎の家の様子です。同じ最貧国と言っても、マダガスカルとベナンでは全く異なると言えましょう。


ベナン国田舎風景


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2015/06/17(水) 11:58:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<アフリカの貧困、しかし死は怖くない(日本人のルーツ 2015.6.17) | ホーム | 花ですか、いいえ葉です(マダガスカルとアフリカ 2015.6.15)>>

コメント

Re: ソウルマンさん、アフリカの貧困問題の真実は?

> 初めまして
ソウルマンさん
コメント、ありがとうございます。

嬉しいですね。このようなコメントをいただけるとは。

ご指摘のように、アフリカの貧困問題の真実については嘘八百が多いと思います。
そして、西側の援助は大型機械を導入した農業近代化ばかりですが、ほとんどが失敗です(笑)。
やはり、アフリカのことはアフリカにまかせる。これが一番だと思います。
草々


>
> いつも拙ブログにご訪問いただきまして有難うございます。
> マダガスカルの生の情報、大変新鮮に感じます。
> ご指摘の通り、テレビ報道は嘘だらけであるようですね。
> マダガスカルは食料も豊富にあるようですし、ユニセフ等が垂れ流す「西側社会に住んでいる人間の援助が必要」という報道こそが、偽善あると感じます。
> 不必要な干渉をしないで、ほっといてあげることが、アフリカの方の幸福につながるのではないでしょうか。
> 「文明開化」など、大きなお世話です。
> 西側社会が自分たちの利益獲得のために現地の人を搾取していることが、「アフリカの貧困問題の真実」だと思います。
>
> これからも貴重な情報を楽しみにしています。
> お身体ご自愛ください。
  1. 2015/09/27(日) 13:44:25 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

アフリカの貧困問題の真実は?

初めまして

いつも拙ブログにご訪問いただきまして有難うございます。
マダガスカルの生の情報、大変新鮮に感じます。
ご指摘の通り、テレビ報道は嘘だらけであるようですね。
マダガスカルは食料も豊富にあるようですし、ユニセフ等が垂れ流す「西側社会に住んでいる人間の援助が必要」という報道こそが、偽善あると感じます。
不必要な干渉をしないで、ほっといてあげることが、アフリカの方の幸福につながるのではないでしょうか。
「文明開化」など、大きなお世話です。
西側社会が自分たちの利益獲得のために現地の人を搾取していることが、「アフリカの貧困問題の真実」だと思います。

これからも貴重な情報を楽しみにしています。
お身体ご自愛ください。
  1. 2015/09/27(日) 11:53:17 |
  2. URL |
  3. ソウルマン #q5Hdi0II
  4. [ 編集 ]

Re: ぼけっちさん、感謝

ぼけっちさん
コメント、ありがとうございます。

こちらこそ、コメントがあり、テレビ報道を知ることができ、感謝しております。
同じころ、もう一つのマダガスカル報道があり、私が見たのはそちらの方でした。
草々


> こんばんは~。
>
> 田舎町の人々がのんびり過ごされている様子が
>
> うかがわれますね~。
>
> 真実の事がわかりまして、少し安心いたしました。
>
> そのままでしたら、ずっとあの報道を信じていたと思います。
>
> 記事を取り扱っていただいて感謝しております。
>
> ありがとうございました~♪
  1. 2015/06/18(木) 22:49:59 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: 素流人さん、昭和30年代の日本と同じ

素流人さん
コメント、ありがとうございます。

ご指摘のように、昭和30年代の日本と同じ感じです。
農村には、牛に代わり、少しづつパワーテラーが入りつつあります。
草々


> おはようございます
>
> 最貧国とはいえコメを120kg食べるって、昭和30年代の日本と同じ
> ひもじい思いをしないだけに最貧国とは言いがたいです。
>
> 物はなくても創造の豊かさはあると思います。
>
> マスコミのやらせ報道や妙に誇張した報道はいやですね。
> もう少し真実を伝えてほしいです。
  1. 2015/06/18(木) 22:46:28 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: まろ様、現地は

まろ様
いつもコメント、ありがとうございます。

現地は、貧しい人が多いですが、物乞いも少なく、住みやすいと思われます。
草々


> おはようございます。
>
> 見ると聞くとは大違いですね。
> TVなど作為的に作られてる?
> 何か意図があるのでしょう。
> 現地の生の感想が聴けて視野が広がります。
  1. 2015/06/18(木) 22:43:18 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは~。

田舎町の人々がのんびり過ごされている様子が

うかがわれますね~。

真実の事がわかりまして、少し安心いたしました。

そのままでしたら、ずっとあの報道を信じていたと思います。

記事を取り扱っていただいて感謝しております。

ありがとうございました~♪
  1. 2015/06/18(木) 22:13:50 |
  2. URL |
  3. ぼけっち #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

おはようございます

最貧国とはいえコメを120kg食べるって、昭和30年代の日本と同じ
ひもじい思いをしないだけに最貧国とは言いがたいです。

物はなくても創造の豊かさはあると思います。

マスコミのやらせ報道や妙に誇張した報道はいやですね。
もう少し真実を伝えてほしいです。
  1. 2015/06/18(木) 07:34:46 |
  2. URL |
  3. 素流人(ソルト) #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。

見ると聞くとは大違いですね。
TVなど作為的に作られてる?
何か意図があるのでしょう。
現地の生の感想が聴けて視野が広がります。
  1. 2015/06/18(木) 07:32:06 |
  2. URL |
  3. まろ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/804-6fb4face
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)