fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

戦わずして勝つ(中国名言故事と家庭菜園 2015.6.7)

カブラヤガ秋

ブログ仲間の「Hipponさん」が「戦わずして勝つ(孫子)」というゴキブリ対策を紹介されていました。

「戦わずして勝つ」というのは、一昨日に紹介しました「兵の形は水に象る」の極意と思われますし、家庭菜園では病害虫対策の極意と思われます。そこで、この観点から今回は、中国名言故事と家庭菜園(第6話)について愚考します。

我が農法で「戦わずして勝つ」にあたるのが、除草シートを使い、卵を産ませない「夜盗虫(カブラヤガ)対策」でないかと思います。

本方法については、「ヨトウムシは除草シートで防除できる」と題し紹介しましたが、再度紹介しますと、次のとおりです。

カブラヤガ(ヨトウムシ)の産卵の時期は、冬越しの幼中が成虫になって産卵する6~7月、これらの卵が羽化し成虫となって産卵する8~9月の2回と言われます。そこで、被害の大きい秋のヨトウムシ対策としては、8月~9月に秋野菜の予定地に除草シートを張っておけば、産卵場所がなくなり、ヨトウムシ被害が少なくなる、ということになります。

そこで、秋のヨトウムシ対策として本方法を2年間実施しましたが、本方法は極めて有効で、かつ、秋だけでなく春のヨトウムシも減りました。このため、秋に毎年のように被害の出ていたサラダ用野菜のほとんどに被害がなくなりました。

さらに興味のあるかたは、本ブログの左上にある検索欄(検索フォーム)に「カブラヤガ」と入れ、「検索」をクリックしますと関連記事が出てきますので、参考にしていただければ幸いです。

なお、上と下の写真は、すでに紹介しましたカブラヤガの幼中と被害が少なかったハクサイの様子です。カブラヤガの幼中には要注意なんて言われますが、本方法を使えば「戦わずして勝つ」です(笑)。


ハクサイ菜園11月


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2015/06/07(日) 01:27:32|
  2. 中国名言故事と家庭菜園 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<不老長寿の薬はない(食と健康 2015.6.14) | ホーム | 兵の形は水に象(かたど)る(中国名言故事と家庭菜園 2015.6.5)>>

コメント

Re: SunhiroAさん、ダイコンとヨトウムシ

SunhiroAさん
コメント、ありがとうございます。

ダイコンをかじるヨトウムシとは知りませんでした。
なお、8月からの除草シートの利用ですが、ぜひお試しください。

ヨトウムシだけでなく、草よけにもいいですよ。
草々


> こんばんは
>  おじゃまします
>
>  毎秋、大根をかじられます
>  なあるほど! 大根の予定地に8月からマルチしておくんですね。さすれば被害減少。紹介ありがとうございます。
  1. 2015/06/09(火) 03:50:58 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: hippoponさん、マダガスカルのアイアイ

hippoponさん
たびたびのコメント、ありがとうございます。

マダガスカルのアイアイですが、ゴキブリを食べるとは知りませんでした。
こちらの動物園では、アイアイは甘いものが好きなようでした。

ゴキブリは甘い味がするのかも(笑)。
草々



> 記事のご紹介ありがとうございます。
> ゴキ苦手です。
>
> マダガスカルのアイアイはゴキをつかんで食べてました・おまけにすごく大きなのが済んでるらしいですが。
>
> 動物園で展示してあって、立ったまま、動けなくなりました。
> すくんじゃって、、ww
  1. 2015/06/09(火) 03:47:16 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: hippoponさん、諜報活動

hippoponさん
コメント、ありがとうございます。

やがり戦わずして勝つの極意は諜報活動だと思います。
相手の弱点を知り、そこを攻める(笑)。
草々


> これが。かの よとう虫ですか、、
> 腰抜けそうです。
>
> 戦わずしては、兵糧と、諜報活動がかなり大事なことで、
> 覚えます。ww
  1. 2015/06/09(火) 03:43:44 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは
 おじゃまします

 毎秋、大根をかじられます
 なあるほど! 大根の予定地に8月からマルチしておくんですね。さすれば被害減少。紹介ありがとうございます。
  1. 2015/06/08(月) 21:50:56 |
  2. URL |
  3. SunhiroA #Q3cyE8.I
  4. [ 編集 ]

記事のご紹介ありがとうございます。
ゴキ苦手です。

マダガスカルのアイアイはゴキをつかんで食べてました・おまけにすごく大きなのが済んでるらしいですが。

動物園で展示してあって、立ったまま、動けなくなりました。
すくんじゃって、、ww
  1. 2015/06/08(月) 20:07:51 |
  2. URL |
  3. hippopon #-
  4. [ 編集 ]

これが。かの よとう虫ですか、、
腰抜けそうです。

戦わずしては、兵糧と、諜報活動がかなり大事なことで、
覚えます。ww
  1. 2015/06/08(月) 20:03:56 |
  2. URL |
  3. hippopon #-
  4. [ 編集 ]

Re: まろ様、夜盗虫対策

まろ様
いつもコメント、ありがとうございます。

夜盗虫対策ですが、除草シートで防除ですから、家庭菜園ならではの方法と思っています。
草々



> おはようございます。
>
> おっしゃる通り有効な防御策ですね。
> 白菜の栽培は夜盗虫対策が必須ですね。
  1. 2015/06/07(日) 11:33:13 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。

おっしゃる通り有効な防御策ですね。
白菜の栽培は夜盗虫対策が必須ですね。
  1. 2015/06/07(日) 06:28:52 |
  2. URL |
  3. まろ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/801-b8404992
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)