
今日は暖かな春日です。さて、TPPと関連し、日本の食が危ないこと、関連し、家庭菜園は日本の食生活を守るセイフテイネットになる可能性について昨日紹介しました。一方、関連し、ロシアにはダーチャと言われる菜園制度がありますが、ソ連邦が崩壊したとき、食糧不足を救ったのはダーチャだったという記事を思い出しました。
聞くところによると、ロシアのダーチャは、歴史は帝政ロシアまでさかのぼり、郊外にある菜園付き別荘、あるいはセカンドハウスと言われ、金持ちは別荘として、貧乏人は菜園として利用してきたと言われます。
農作業は家族総出で行うようですが、作っているものは、ジャガイモ、ニンジン、キューリ、ベリーなどの果実で、ロシア料理に必要な野菜はほとんど作られているようです。なかでもダーチャにおけるジャガイモの生産は、国内生産の8割を占めると言われ、このジャガイモ生産が食糧不足をたびたび救ったということになります。
TPPと関連し、日本の家庭菜園がダーチャのようにセイフテイネットになるなかは分かりませんが、備えあれば憂いなしと言えましょう。今、私の周囲では耕作放棄地は多いので、やる気があれば借りるのは簡単な状況のようです。私の場合もそうですが、原則として、管理さえよければ、無料で貸すようです。
写真は、TPPに備えているわけではありませんが(笑)、2年前に借りた菜園(約6アール)の秋の様子です。写真の下にあるのは秋のジャガイモです。ここまで来ると、ダーチャと同じくかなり自給的になってきていて、ジャガは春ジャガと合わせ100%自給しています。これで隣に別荘があればダーチャと同じです(笑)。
家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト
- 2013/03/19(火) 12:30:04|
- 菜園と人生
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
翠さん
コメント、ありがとうございます。
また、指摘のとおりだと思います。私も、菜園は趣味だけでなく、セイフテイネット
だと思っています。また、関連し、小学生のうちにサツマイモの作り方を覚えておく
といいと思っているところです。
草々
> 日本の食糧自給率は驚くほど低いということが、いつも気に掛かっています。
> 大きな災害とか、天候被害などで国内での生産が大ダメージを受けたりとか、
> 万一国際的な問題で輸入が制限されたりしたら、日本はあっという間に食糧が
> 足りなくなってしまうのではないかと。
> 万一の時のためにも、それに安全でおいしい野菜を食べるためにも、
> たくさんの人が家庭菜園を持つようになるといいですね。
- 2013/03/20(水) 13:24:31 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
日本の食糧自給率は驚くほど低いということが、いつも気に掛かっています。
大きな災害とか、天候被害などで国内での生産が大ダメージを受けたりとか、
万一国際的な問題で輸入が制限されたりしたら、日本はあっという間に食糧が
足りなくなってしまうのではないかと。
万一の時のためにも、それに安全でおいしい野菜を食べるためにも、
たくさんの人が家庭菜園を持つようになるといいですね。
- 2013/03/20(水) 03:08:59 |
- URL |
- 翠 #-
- [ 編集 ]