fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

堆肥作りは重労働愚考(農法 2015.2.14)

菜園の収穫物残骸2月1

今日も晴れ。少し風があり、寒い晴れた1日になりそうです。

さて、先日、「無堆肥でも土は肥えるのか」と題し、堆肥がなくとも土は肥えることを紹介しました。

もともと私は、有機野菜に興味を持ち、熱心に堆肥作りをしていましたが、たまたま、「ぐうたら農法のすすめ」(西村和雄著 2001)に出合いました。そして、その著では堆肥作り無用ということが理論的に説明されており、今までの自分のやり方が否定されたようなショックを受けました。

一方、私は、堆肥作りに励んだせいか、腰痛、そして椎間板ヘルニアを42歳のときに患い苦しんだことがあります。昨日は、その経験を「菜園愛好家老い易く有機野菜なりがたし」と紹介しましたが、その経験もあり、その書には救いを感じました。

そこで、関連し、私の経験でもありますが、堆肥作りと利用は、いかに大変かについて今回は愚考します。

堆肥は、作るのも、保存するのも、運ぶのも、土に鋤き込むのも大変で、重労働を伴います。例えば、1アール(10mx10m)の畑には200kgの堆肥が有機農法では必要と言われます。

一方、堆肥を作る前の有機物は60%以上の水分を保持しているため、200kgの乾物の堆肥を作るためには500kgの生の有機物が必要と言われます。この量は準備するだけでも大変です。

因みに、腰痛ヘルニアになったとき、私は6アールの菜園を耕していましたので、3トン(6アールx500㎏=3000kg) の有機物を集めようとしていたことになります。河川の草などを必死に集め頑張りましたが、草刈り機とか運搬用の車とかがなく、肉体労働だけが頼りの私にはできませんでした。

また、堆肥は有機物を重ねておけば自然にできるものではありません。米糠など発酵用の素材を入れ、天地返しを数回行い、乾燥させたところで完成です。天地返しを行わないと、悪臭が発生し近所迷惑となります(笑)。

また、たんじゅん(炭素循環)農法で学んだことですが、そのような悪臭を放つ堆肥の場所にはミミズが発生し、そのため、その堆肥を播くとモグラが寄ってくる問題も出てきます。

また、雨にあたるとせっかく作った堆肥も分解し小さくなっていきますので、屋根のある保存場所が必要となってきます。

さらに、私の場合、上記のように腰痛ヘルニアを患いました。これらを経験すると、堆肥が高いのも分かります。そして、堆肥作りは機材のある専門農家にまかせ、家庭菜園では堆肥を使わない方法も一案となってきます。

関連し、上と下の写真は、堆肥を入れない我が菜園の冬の風景です。収穫物残骸は堆肥の代わりになるよう表面に置き、少し土がかけてあります。また、モグラの穴はほとんどありません。そして、これでも無農薬野菜が育つことは紹介してきたとおりです。


菜園収穫物残骸2月2


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2015/02/14(土) 07:55:49|
  2. 農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<マメと豆腐を食べる(食と健康 2015.2.15) | ホーム | 少年老い易く学なり難し(中国名言故事と家庭菜園 2015.2.13)>>

コメント

Re:ダメリーマンさん、堆肥

ダメリーマンさん
いつもコメント、ありがとうございます。

ご指摘の「1トン500円でプロが作った肥料」、これって発酵鶏糞ですか。
これがあれば、有機農法も楽勝ですね。
草々


> おはようございます。
>
> 腰痛になるほど頑張られるとは・・・
> 凄いです。
> 堆肥作りの大変さを再認識しました。
>
> 私は、ズボラーマンなので、
> 1トン500円でプロが作った肥料のお世話になっています。
  1. 2015/02/15(日) 08:06:52 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: やしまファームさん、自然農法

やしまファームさん
いつもコメント、ありがとうございます。

自然農法ですが、ご指摘のとおりだと思います。
我が菜園では地力がなく、それを実践するにはまだまだ先のことと思っていますので、必要な肥料は施用しているところです。

また、堆肥もご指摘のとおりで、できたら入れた方がいいと思いますが、緑肥でもある程度カバーできるのかなと思っているこの頃です。
草々



> 経験上ですが、生産性を上げるために、収穫量を増やそうとすると、無施肥、無堆肥では難しいのかもしれませんね。
> 堆肥は、肥料を上手に蓄えてくれて、少しずつ供給してくれる役割を果たしているのかと思っています。
> 家庭菜園として、自給自足を目指しての、自然農法は理にかなっていると思いますが、自然農法での野菜を労働力として換算すると、市販の野菜の10倍くらいの価格設定が出来そうだと思います。
> ちなみに、弟は無肥料、無動物性堆肥で野菜を育てようとしていますが、自分から見ると無謀なことをしているなと思っています。
  1. 2015/02/15(日) 08:01:36 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: ゴッドばあさん、腰痛!

ゴッドばあさん
たびたびのコメント、ありがとうございます。

腰痛は、ここ数年出ておりませんが、油断はしないようにしています。
腰痛で歩くことができないという苦痛は、肉体的にも精神的にも、腰痛を患った人にしか分かりませんね。
草々


> 畑の肥料モロモロは解りませんが、腰痛を患ってはいけませんね。
> 腰痛はそのまま引きずりますので、気を付けて下さいね。v-284
  1. 2015/02/15(日) 07:55:28 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re:マウントエレファント、重要な使命

マウントエレファント
励ましのコメント、ありがとうございます。

ご指摘のように、堆肥なしでも有機野菜が作れることの普及、これが我がブログのポイント、そして重要な使命と思っています。
草々



> 体力的にもきつい堆肥作りに難渋していたときに、そういう本に出会うことが出来、本当に良かったですね。
> それをブログをとおして普及するのも重要な使命だと思います。
> やりがいですね。
  1. 2015/02/15(日) 07:51:47 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。

腰痛になるほど頑張られるとは・・・
凄いです。
堆肥作りの大変さを再認識しました。

私は、ズボラーマンなので、
1トン500円でプロが作った肥料のお世話になっています。
  1. 2015/02/15(日) 06:46:32 |
  2. URL |
  3. ダメリーマン #-
  4. [ 編集 ]

経験上ですが、生産性を上げるために、収穫量を増やそうとすると、無施肥、無堆肥では難しいのかもしれませんね。
堆肥は、肥料を上手に蓄えてくれて、少しずつ供給してくれる役割を果たしているのかと思っています。
家庭菜園として、自給自足を目指しての、自然農法は理にかなっていると思いますが、自然農法での野菜を労働力として換算すると、市販の野菜の10倍くらいの価格設定が出来そうだと思います。
ちなみに、弟は無肥料、無動物性堆肥で野菜を育てようとしていますが、自分から見ると無謀なことをしているなと思っています。
  1. 2015/02/14(土) 22:41:51 |
  2. URL |
  3. やしまファーム #-
  4. [ 編集 ]

腰痛!

畑の肥料モロモロは解りませんが、腰痛を患ってはいけませんね。
腰痛はそのまま引きずりますので、気を付けて下さいね。v-284
  1. 2015/02/14(土) 19:36:18 |
  2. URL |
  3. ゴッドばあさん #-
  4. [ 編集 ]

体力的にもきつい堆肥作りに難渋していたときに、そういう本に出会うことが出来、本当に良かったですね。
それをブログをとおして普及するのも重要な使命だと思います。
やりがいですね。
  1. 2015/02/14(土) 19:26:01 |
  2. URL |
  3. マウントエレファント #TO/PCoV.
  4. [ 編集 ]

Re: まろ様、土作り

まろ様
早速のコメント、ありがとうございます。

土作りはまだまだですが、そこそこ収穫があり、順調と感じています。
しかし、まろ様の菜園と比べると、まだまだの低い地力です。
草々



> ささげくんサン流の土づくり
> 大変参考にさせて頂いております。
> 説得力ある文章に結果の野菜
> いつも感心しながら拝見してます。ww
  1. 2015/02/14(土) 10:42:11 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

ささげくんサン流の土づくり
大変参考にさせて頂いております。
説得力ある文章に結果の野菜
いつも感心しながら拝見してます。ww
  1. 2015/02/14(土) 09:27:49 |
  2. URL |
  3. まろ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/737-54f5bc08
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)