fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

自然農法、自生のアオシソの旬(夏の野菜 2014.6.23)

アオシソ(収穫物)

今日は曇り時々晴れ。まずまずの園芸日和と思われます。

さて、自生のアオシソについてはいくつかのブログで紹介がありましたが、我が家でも利用していますので、その様子について紹介します。

関係者に知られていることですが、アオシソは播種して作ると発芽が遅い問題があり、自生のアオシソの方が発芽早く生育も早い感じがします。そこで、我が家では、もっぱらこの自生のアオシソを利用しています。

上の写真は収穫物です。刺身に巻いたりして使います。新鮮であり、このため香りも強く、かつ柔らかで家庭菜園ならでは味がします。

下の写真は、ビニールハウス周辺の自生のアオシソです。当然のことですが、ビニールハウスの中は暖かく、3月中旬にビニールをはずしましたが、発芽が早かったせいか大きく育っています。元種は、昨年できた自生の種を適当に秋に播き散らしておいたものです。

自生のアオアシソ

下の写真は拡大したものです。かなり大きくなっており、1か月前から利用しています。

作り方を簡単に紹介しますと、ビニールハウスや透明マルチの下に、秋に自然に実った種をこぼしておくだけです。まさに、耕さず(不耕起)、肥料もやらず(無肥料)、そして種も播かずの自然栽培です。


自生のアオアシソの葉


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/06/23(月) 09:45:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<オカヒジキの旬(夏の野菜 2014.6.24) | ホーム | 旬野菜料理、間引きニンジンとアスパラガス(旬野菜料理 2014.6.22)>>

コメント

Re: ゴッドばあさん、味噌巻!

ゴッドばあさん
たびたびのコメント、ありがとうございます。

味噌巻は、我が家でも作ったことがあります。
アオシソの香と味噌の香のハーモニーがなんとも言えず、美味しいですね。
草々


> しそに味噌を巻くことはしますか。
> 楊枝に差して炒めるんでしょうね。
>
> 手の掛らないシソですから、
> 1枚ずつ取って食卓に・・・v-284
  1. 2014/06/24(火) 09:57:43 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: marupotetoさん、アオシソは半日陰でもよく育ちますね

marupotetoさん
いつもコメント、ありがとうございます。

ベランダで作っているとのこと、アオシソは半日陰でもよく育ちますね。
草々


> なんと手間いらず、なにもしなくても
> これだけの青しそが作れるなんて素晴らしいですね。
> わたしも今年はじめて挑戦してますが
> 陽の当たらないベランダでもなんとか
> スクスクと育ってくれる青しそに感謝です。
  1. 2014/06/24(火) 09:54:59 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: ほっぺたプニ子さん、仲間がいて嬉しいです

ほっぺたプニ子さん
コメント、ありがとうございます。

自然発芽利用とのこと、仲間がいて嬉しいですね。
草々


> 青紫蘇は菜園を始めたころは
> 「こぼれ種から育てると香りが薄い」と何かで読んで
> 種から育てたり、苗を買って、自然発芽のものは処分したりしていました。
> が、こぼれ種で十分美味しいですよね!
> 今ではもっぱら自然に育ったものを食べています。
>
> 青紫蘇でもジュースができるんですね!
> 今度作ってみたいです!(^^)!
  1. 2014/06/24(火) 09:52:08 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: nasu_to_matoさん、青じそう

nasu_to_matoさん
コメント、ありがとうございます。

参考になり嬉しいですね。
草々

> うちでも青じそうは いっぱい生えていますが
> まだ10cmほどになったばかりです
> たしかに 種もまかずの自然農法ですが
> 早く収穫するには 努力と 方法があることを学びました 
> いつも参考にさせてもらっています。
> ありがとうございます
  1. 2014/06/24(火) 09:48:56 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

味噌巻!

しそに味噌を巻くことはしますか。
楊枝に差して炒めるんでしょうね。

手の掛らないシソですから、
1枚ずつ取って食卓に・・・v-284
  1. 2014/06/24(火) 07:27:24 |
  2. URL |
  3. ゴッドばあさん #-
  4. [ 編集 ]

なんと手間いらず、なにもしなくても
これだけの青しそが作れるなんて素晴らしいですね。
わたしも今年はじめて挑戦してますが
陽の当たらないベランダでもなんとか
スクスクと育ってくれる青しそに感謝です。
  1. 2014/06/23(月) 23:06:05 |
  2. URL |
  3. marupoteto #-
  4. [ 編集 ]

青紫蘇は菜園を始めたころは
「こぼれ種から育てると香りが薄い」と何かで読んで
種から育てたり、苗を買って、自然発芽のものは処分したりしていました。
が、こぼれ種で十分美味しいですよね!
今ではもっぱら自然に育ったものを食べています。

青紫蘇でもジュースができるんですね!
今度作ってみたいです!(^^)!
  1. 2014/06/23(月) 21:55:09 |
  2. URL |
  3. ほっぺたプニ子 #vsJ.SEc.
  4. [ 編集 ]

青じそう

うちでも青じそうは いっぱい生えていますが
まだ10cmほどになったばかりです
たしかに 種もまかずの自然農法ですが
早く収穫するには 努力と 方法があることを学びました 
いつも参考にさせてもらっています。
ありがとうございます
  1. 2014/06/23(月) 19:56:08 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

Re: ウコさん、あおじそ

ウコさん
コメント、ありがとうございます。

あおじその薬酒などいろいろ利用されているのですね。
アオシソジュウスは美味しそうですね。
私も、いろいろと使ってみたいと思います。
草々


> いつも読ませてもらっています
> あおじそは 酒をひたひたに入れて 薬酒にしたり シソジースにしています
  1. 2014/06/23(月) 19:38:44 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

あおじそ

いつも読ませてもらっています
あおじそは 酒をひたひたに入れて 薬酒にしたり シソジースにしています
  1. 2014/06/23(月) 19:13:14 |
  2. URL |
  3. ウコです #HfMzn2gY
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/505-bdf9c35c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)