fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

サツマイモの苗作りは簡単だった(苗半作 2014.6.20)

サツマイモ苗作りポットの中

今日は晴れ。昨晩の雨は少なかったですが潤いの雨となりました。

さて、サツマイモの苗作りについては「スーの家のオーガニック菜園」で紹介がありましたが、我が菜園でも同様に苗ができてきましたので、その作り方について紹介します。

サツマイモを発芽させるためには30℃以上の高温条件に1週間以上置く必要があります。本方法として昨年は、菜園にイモを直播しビニールを掛けて作る方法について「サツマイモの苗作りをしました」と紹介しました。

しかし、ビニール掛けは密閉したままにすると高温になりすぎる問題がありますので、今年はプランタの中でパオパオを掛けて温めて簡単にできないか検討しました。

まず、種イモですが、昨年収穫しましたベニハルカと安納芋を各2本使いました。雨除けのビニールハウスで、4月下旬に大型のプランタを用い、イモが見えなくなる程度に土をかけた後、その上にパオパオをべた掛けし、さらにプランタの上をパオパオで覆いました。

べた掛けの下の温度は、晴れた日は最高気温が40℃を超え、まずまずの高温条件です。処理2週間後、べた掛けのパオパオをはずし、パオパオはプランタの上だけの1枚とし、さらに、2週間後に発芽してきたところで、パオパオを止め、防虫ネットを張りました。

上の写真は5月下旬の様子で、防虫ネットをはずしたときの様子です。左側の紫葉が安納芋、右の緑葉がベニハルカです。

そして、下の写真は、防虫ネットを掛けているときの様子です。防虫ネットは虫除けだけでなく保温効果がありますので、大きくなるまで掛けました。

サツマイモ苗作りネット掛け

続いて、6月上旬となり、第1回目の苗取をしました。苗取は昨年より1週間程度早く、苗作りが順調だったと思われます。

下の写真は、苗を採ったあとの様子で、まだまだ行けそうです。


サツマイモ苗作り6月


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/06/20(金) 10:01:37|
  2. 苗半作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<サツマイモ、今年も萎れさせてから植える(農法 2014.6.21) | ホーム | 赤タマネギ2本植えの結果と利用(夏の野菜 2014.6.19)>>

コメント

Re: ウルトラぴーさん、ほんとに簡単でした

ウルトラぴーさん
コメント、ありがとうございます。

ほんとに簡単でした、とのこと、同感です。
簡単にできるので、イモ苗を買う気がしないこの頃です。

また、新鮮な自家苗の方が活着がよく収量もある感じです。
草々

> うちも春先に芽が出てた芋があったので
> プランターに埋めてビニールをかけただけですが
> ちゃんと苗がとれましたよ。
> しかも芋はじゃがいものように
> 芽をつけて10cmほどで切って植えました。
>
> 案外簡単なんですね。
  1. 2014/06/21(土) 08:40:38 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

ほんとに簡単でした~

うちも春先に芽が出てた芋があったので
プランターに埋めてビニールをかけただけですが
ちゃんと苗がとれましたよ。
しかも芋はじゃがいものように
芽をつけて10cmほどで切って植えました。

案外簡単なんですね。
  1. 2014/06/20(金) 15:50:28 |
  2. URL |
  3. ウルトラぴー #Og5pPibM
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/502-3f2e82c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)