fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

赤タマネギ2本植えの結果と利用(夏の野菜 2014.6.19)

タマネギ菜園6月

今日は晴れ。朝は涼しく園芸日和ですが暑くなりそうです。

さて、赤タマネギは、色合いがよく、サラダの素材等に良いことから我が家でも毎年作っております。その収穫については、いくつかのブログでも紹介がありました。

我が家ではサラダに利用する関係から収穫時期前から少しずつ利用してきましたが、ようやく収穫時期を迎えました。また、「畑のジッチさん」の情報で、タマネギは2本植えも可能ということを知り実践してみましたので、それらの様子について紹介します。

上の写真は菜園の様子です。見えにくいですが、右側が2本植えの結果です。余り苗のため苗が小さかったこと、さらには12月という遅い時期に植えたことからあまり太っていませんが、2本植えは可能と思われます。

下の写真は利用です。生野菜サラダ用に毎日使っていますが、新タマネギの味よく美味しい生野菜サラダになっています。

赤タマネギ入り野菜サラダ

また、下の写真は、刺身の薬味です。赤タマネギは味だけでなく紫と白色の色合いがよく、刺身を引き立てています。

赤タマネギ刻みと刺身

下の写真は収穫物です。今年は、昨年の反省から栽培法を改善し、豊作でした。

参考までに今回の作り方を紹介しますと、種子は園芸店で購入し、8月下旬に播種し、ポット苗を作り、9月中旬に移植し苗を太らせました。苗が太った11月に透明のビニールマルチを張り植えました。適宜除草を行い、暖かくなってきた4月中旬にビニールマルチをはがしました。

肥料はm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)、尿素(N成分46%)を10gのほか、米糠を移植1か月前にm2当たり100g入れました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無畝立て栽培です。

成功のポイントは、立派な苗作り、透明ビニールマルチ利用で凍霜害対策、そして肥切れしないように米糠を基肥に入れたことと思われます。


赤タマネギ収穫物


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/06/19(木) 10:01:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<サツマイモの苗作りは簡単だった(苗半作 2014.6.20) | ホーム | ビワは簡単に栽培できる(果樹 2014.6.18)>>

コメント

Re: 畑のジッチさん、2本植えは可能です。

畑のジッチさん
コメント、ありがとうございます。

手ごたえですが、私も2本植えは可能と思われます。
苗が余ったら使ってみたい方法と思われます。
草々


> こんにちは。
> 玉ねぎの2本植え、やられたのですね。
> 私はその話を聞いた時には既に遅し、植え付けが済んでました。
> 農家で見せてもらいましたが、立派なのが2個並んで出来てました。
> 次回はやってみようと思います。
  1. 2014/06/20(金) 10:05:25 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。
玉ねぎの2本植え、やられたのですね。
私はその話を聞いた時には既に遅し、植え付けが済んでました。
農家で見せてもらいましたが、立派なのが2個並んで出来てました。
次回はやってみようと思います。

  1. 2014/06/19(木) 18:21:00 |
  2. URL |
  3. 畑のジッチ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/501-6822f45d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)