fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

ネギの株分け(農法 2014.6.14)

赤ネギの移植

今日は晴れ。暑くなりそうですが、朝のうちは園芸日和です。

さて、ネギについてはネギ苗の移植記事がいくつかのブログで紹介されております。一方、我が菜園では、昨年移植のネギが大きくなり、花芽(葱坊主)が付き、固く食べることができず、菜園に残されたままですが、これらのネギを株分けすれば再利用できます。

そこで、今回は、この残されたネギの再利用、すなわち株分け(移植)について紹介します。

上の写真は余った赤ネギの移植です。約10cm間隔で各2本植えています。昨年は、このように梅雨のときに植えたネギが分けつして増え、秋から食することができました。

注意している点は、溝を掘り浅く植えることです。浅植えすると分けつし易いようです。また、溝には枯れた有機物を夏の間に入れますと、土が肥えるのかネギも太ります。

以上のことから土寄せは秋以降になります。なお、ネギ坊主は取り除いていますが、赤ネギのネギ坊主は美味しいので、除去後、天ぷらにして食べました(笑)。

下の写真は1本ネギの移植です。こちらの方も昨年は分けつして増え、秋に食することができました。

一本ネギ移植

下の写真は葉ネギ(細ネギ)の移植です。昨年は新しく出てきた茎は梅雨明けには食することができ、かつ細ネギなので薬味用としても使え、たいへん便利でした。これがあれば、春播きの薬味用葉ネギは要らなくなります。

細ネギ移植

下の写真は分けつネギの移植です。こちらの方は花芽の着かない品種で、放置しておくと過繁茂になり病虫害が出てきますので、株分けすることが必要です。こちらの方も、新しく出てきた茎は梅雨明けには食することができます。

分けつネギ移植

参考までに今回の作り方を紹介しますと、残ったネギを掘り起し株分けし、掘った溝に、約10cm間隔で2本ずつ移植しました。肥料は、m2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)を10g入れました。

以上、梅雨時の残ったネギの株分けの様子でした。



家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/06/14(土) 06:56:08|
  2. 農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<エシャロットの旬(夏の野菜 2014.6.17) | ホーム | 旬野菜料理、カブとキヌサヤ(旬野菜料理 2014.6.13)>>

コメント

Re: のぶっちさん、ネギの記事、参考になり嬉しいです

のぶっちさん
コメント、ありがとうございます。

ネギの記事、参考になり嬉しいです。
余ったネギの移植(株分け)はまさに今と思われます。
草々


> 初めまして
>
> 農家に生まれたのですが、手伝いもしていなかったので農業のことは解りません
> ホームセンターで苗を買って植えればいい、と思っていました。、子供もそれぞれ
>
> 家庭を持ち生きがいを求め、去年から実家に通い農業を始めてみると思ったようにはなかなかいきません
> ネギはもったいなくてあまり食べずにねぎ坊主にしてしまい、太くて硬くなってしまったので、5月に
>
> 捨ててしまいました。でもそれを使えると言う事ですよネ知りませんでした、勉強になります。
  1. 2014/06/18(水) 10:20:02 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

初めまして

農家に生まれたのですが、手伝いもしていなかったので農業のことは解りません
ホームセンターで苗を買って植えればいい、と思っていました。、子供もそれぞれ

家庭を持ち生きがいを求め、去年から実家に通い農業を始めてみると思ったようにはなかなかいきません
ネギはもったいなくてあまり食べずにねぎ坊主にしてしまい、太くて硬くなってしまったので、5月に

捨ててしまいました。でもそれを使えると言う事ですよネ知りませんでした、勉強になります。
  1. 2014/06/18(水) 09:11:31 |
  2. URL |
  3. のぶっち #-
  4. [ 編集 ]

Re: nasu_to_matoさん、 ネギ移植

nasu_to_matoさん
コメント、ありがとうございます。

ネギ移植は9月もありかと思いますが、経験では6月の梅雨時の方が、分けつしてくる芽が育ちやすいのでいいかなと思っています。
草々


> ネギの移植方法掲載ありがとうございます
> どうも 深く植えすぎていたみたいで
> 根腐れで育ちが悪かったことの原因がわかりました
> また 移植時期も 9月に入ってからやっていました
> さっそく やってみます。
  1. 2014/06/17(火) 22:58:11 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: ウコ様、ねぎ

ウコ様
コメント、ありがとうございます。また、挨拶が遅れたことお詫びいたします。

ねぎを9月にも株分けされるとのこと、私も分けつネギについて9月の株分けをしておりますが、
これもいいと思っております。

ネギ坊主の食べ方は、柔らかいうちネギ坊主だけ収穫し、もっぱら天ぷらです。
美味しいですよ。
草々


> 毎年株分けしていますもう何年も種まいていません 今植えたネギ九月にもう一度植え替えます 
> 正月頃食べごろです ネギ坊主食べ方分りません
  1. 2014/06/17(火) 22:54:50 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

ネギ移植

ネギの移植方法掲載ありがとうございます
どうも 深く植えすぎていたみたいで
根腐れで育ちが悪かったことの原因がわかりました
また 移植時期も 9月に入ってからやっていました
さっそく やってみます。
  1. 2014/06/15(日) 19:22:35 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

ねぎ

毎年株分けしていますもう何年も種まいていません 今植えたネギ九月にもう一度植え替えます 
正月頃食べごろです ネギ坊主食べ方分りません
  1. 2014/06/14(土) 20:26:25 |
  2. URL |
  3. ウコです #HfMzn2gY
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/498-3321ae67
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)