fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

コールラビの旬(夏の野菜 2014.6.12)

コールラビ収穫物

今日の朝は雨、このため朝の園芸は休みです。午後には止むようです。

さて、コールラビはウサギの顔に似た野菜ということで知られておりますが、このコールラビが収穫時期を迎えておりますので紹介します。

上の写真は収穫物です。小さい球もありますが大きい球と一緒に抜かれてしまった株です(笑)。なお、赤い球が一個入っていますが、こちらは一緒に収穫した赤タマネギです。

下の写真は野菜炒めです。一緒に採れたスナップエンドウも入っていますが、カブの薄切りのように見えるのがコールラビです。カブのような食感、キャベツのような味があり、柔らかく美味しい食材となっていて、ご飯が進みます。

コールラビの野菜炒め

下の写真は菜園の様子です。ラビットの耳のような葉の立ち方、ラビットの顔のような球からコールラビと命名されたようですが、本当です(笑)。1点当たり3本植えてあり混みあっていて見えにくいですが、太っている丸い球が見えます。

参考までに今回の作り方を紹介しますと、種子は園芸店で購入し、3月下旬に播種し、3ポットの苗を作り、4月上旬に移植しました。なお、苗は1ポットあたり4点(4隅)に播種し、1点当たり3本の苗立ちとしました。移植後は、保温と虫除けを兼ね、防虫ネットを張り、収穫期直前にはずしました。

肥料はm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)を10g入れました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無畝立て栽培です。


コールラビ菜園6月


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/06/12(木) 09:31:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<旬野菜料理、カブとキヌサヤ(旬野菜料理 2014.6.13) | ホーム | 結実後のキウイ枝の剪定(果樹 2014.6.11)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/496-b6d834d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)