fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

クワの実ジャムは簡単に作れて美味しい(果樹 2014.6.9)

クワの実収穫物

今日は曇り。蒸し暑いですが、まずまずの園芸日和です。

さて、クワの実の収穫時期となり、クワの実ジャムを作りましたので紹介します。

上の写真は収穫物です。先週までは天候に恵まれ良質の黒いグミの実が採れましたが、梅雨入り後は良くありません。

下の写真はクワの実ジャムのビン詰めです。作り方は、実に着いている軸(茎)を廃棄し、水洗いした後にミキサーにかけ、それらのジュースを煮て適当に砂糖など調味料を入れ、完成です。簡単です(笑)。

クワの実ジャムビン詰め

下の写真はクワの実ジャム(左)と昨年のブラックベリージャム(右)との比較です。ブラックベリージャムは、名前はブラックですがジャムはレッドです(笑)。

クワの実ジャムは、ほんのりとクワの香がし、滑らかな黒いジャムに仕上がっており、美味しいと思われます。

クワの実ジャムとブラックベリージャム

下の写真は菜園の様子です。実が毛虫の大群のように着いていますが、これでも、摘果を行い、実の数を半分に減らしています(笑)。

参考までにクワの木の管理について紹介しますと、冬に不要な枝を剪定し廃棄します。春、連休の頃、実が着いたところで摘果し、実の数を半分以下に減らします。この摘果をさぼりますと、実が込み合っているため病気にかかりやすくなり、良質の実は得られません。

後は放置ですが、摘果作業を除けば作り易い簡単な果樹と思われます。


クワの木と実5月


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/06/09(月) 10:00:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<ツルナシインゲンの旬(夏の野菜 2014.6.10) | ホーム | 金と時間と家庭菜園(菜園と人生 2014.6.8)>>

コメント

Re: 素流人様、改良品種が出ています

素流人様
コメント、ありがとうございます。

私も昔懐かしいと思い導入したクワですが、そのクワは、実ってビックリで、
実は大きく、数も多く、改良品種と思われます。
草々

> 桑の実懐かしいですね
>
> 昔、実家は養蚕もしていて、桑の実を一杯採って食べ
>
> 服を汚していつも叱られたことを思い出しますね。
>
> あんまりお菓子などなかった時代のことです。
  1. 2014/06/10(火) 12:31:09 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: marupotetoさん、クワの管理は簡単です

marupotetoさん
たびたびのコメント、ありがとうございます。

クワの管理は簡単ですので、余裕があれば1本植えること、おすすめです。
なお、色は黒いですが、味はイチゴ系でなく、独特のジャムと思われます。
草々


> クワの実ジャム。はじめて知りました。
> 健康に良さそうな色。
> やはり味はイチゴ系なんでしょうか?
> わたしも実家に植えてもらおうかな?
  1. 2014/06/10(火) 12:27:49 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

桑の実懐かしいですね

昔、実家は養蚕もしていて、桑の実を一杯採って食べ

服を汚していつも叱られたことを思い出しますね。

あんまりお菓子などなかった時代のことです。
  1. 2014/06/10(火) 07:00:53 |
  2. URL |
  3. 素流人 #-
  4. [ 編集 ]

クワの実ジャム。はじめて知りました。
健康に良さそうな色。
やはり味はイチゴ系なんでしょうか?
わたしも実家に植えてもらおうかな?
  1. 2014/06/10(火) 01:18:01 |
  2. URL |
  3. marupoteto #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/493-4513ad3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)