fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

金と時間と家庭菜園(菜園と人生 2014.6.8)

通路の花5月

今日も小雨で梅雨空です。

さて、私の愛読しているブログ「世相を斬る あいば達也」で「金と時間の価値観」と題し、ドイツで生活した日本人夫婦の生活を通し、ドイツは先進国でありながら、環境保護に関心が高く、関連し有機農業を大切にしたゆとりのある生活をしていることを紹介していました。

今の日本の社会は、学校でも競争、会社でも競争、農業でも競争と、少年時代から退職まで、金と時間に縛られ、ゆとりのない生活になっていますが、ドイツから学ぶものがあると思われます。

関連し、あいば氏は、そうしたドイツのようなゆとりのある生活は、都会を離れ田舎に行けば日本でもできることを述べています。田舎には金はないが、時間とゆとりはあるということでしょうか(笑)。

そこで、あいば氏の報告に刺激され、今回は「金と時間と家庭菜園」について愚考します。

私は今、茨城県のつくば市で園芸を楽しんでいますが、耕作放棄地が増え、その気になれば、いくらでも借りることができます。因みに、私は、自家菜園の2アールに加え、6アールを無料で借りています。

可能性は無限大です。退職後のすべての時間を園芸に注ぐこともできます。環境に優しい無農薬で、できるだけ自然農法に近い方法で野菜を作ることも可能です。すべてはゆとりから生まれます。

関連し、そのようなことを楽しんでいる私の経験ですが、菜園に立つと、観察に始まり、支柱立てなど野菜や果樹の世話、除草、次期作の準備など、体は自然と動き、時の過ぎるのを忘れてしまいます。

最近のことですが、生産過剰問題はありません。自慢じゃないですが、私の作っている野菜は、無農薬で美味しいせいでしょうか、交際の野菜として人気があります。今年の春は野菜が高かったせいもあるのでしょうが、コマツナのような葉もの野菜も喜んでもらってくれました。

そこで、退職したら、多くの人が地方で園芸をし、ゆとりのある生活をできるようになれば、と思うこの頃です。しかし、それは、すぐできるという訳にはいかないでしょう。その考え方を若いうちに身に着けておくことが重要と思われます。

そうしたことから、これから菜園を始めたいと思っている方の参考になればと思い、私は、無耕起・無堆肥栽培という軽労働でできる無農薬の野菜作りを実践し、その魅力を、拙ブログを通じて発信しているところです。

最後に、上と下の写真は、我が菜園の現在の風景で、上は自家菜園の通路の自生雑草の花、下は自家菜園のビワなどの果樹、そして借地の野菜畑です。菜園は夏に向かいつつあります。


果樹風景5月

菜園風景5月


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/06/08(日) 07:30:40|
  2. 菜園と人生
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<クワの実ジャムは簡単に作れて美味しい(果樹 2014.6.9) | ホーム | 夏野菜の播種計画、苗作り、移植後の管理(苗半作 2014.6.7)>>

コメント

Re: まろ様、ゆとり

まろ様
たびたびのコメント、ありがとうございます。

無農薬で家庭菜園ができるのは「ゆとり」だと思います。
忙しいけれどゆとりがある(笑)。
草々


> おっしゃる通り日本人ゆとりがないですね!
>
> 私を含めてですけど。。。
> どうしても時間に追われているようで。。。
> あこがれのゆとり生活に現在助走中ですが。(笑)
  1. 2014/06/08(日) 19:12:05 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: 椎たけ夫さん、地方もいろいろ

椎たけ夫さん
コメント、ありがとうございます。

地方もいろいろかと思います。

ゆとりだけなら、我がつくば市近辺でも可能と思います。
とにかく、東京など大都会はゆとりがなくなっていますね。
草々


> 地方は過疎化でひどいですからね。
> 戻ってきてくれる人がいればありがたいと思います。
>
> ただ簡単に考えて始めると痛い目に遭うというのもありますよね(汗
> 始めると思った以上に手間もお金もかかるのも事実。
> 作ってはじめて手軽にものが買えることのありがたみがわかるってもんでしょうね。
  1. 2014/06/08(日) 19:08:32 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

ゆとり

おっしゃる通り日本人ゆとりがないですね!

私を含めてですけど。。。
どうしても時間に追われているようで。。。
あこがれのゆとり生活に現在助走中ですが。(笑)
  1. 2014/06/08(日) 17:07:49 |
  2. URL |
  3. まろ #-
  4. [ 編集 ]

地方は過疎化でひどいですからね。
戻ってきてくれる人がいればありがたいと思います。

ただ簡単に考えて始めると痛い目に遭うというのもありますよね(汗
始めると思った以上に手間もお金もかかるのも事実。
作ってはじめて手軽にものが買えることのありがたみがわかるってもんでしょうね。
  1. 2014/06/08(日) 14:24:30 |
  2. URL |
  3. 椎たけ夫 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/492-9d86138a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)