fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

セルリの最後と栽培のポイント(春の野菜 2014.6.5)

セルリーの花

今日は曇り。朝は涼しく園芸日和ですが、雨になってくるようです。

さて、セルリ(セロリ)は、香りよく、かつ酸味と甘みと味があり、生野菜サラダを一段と美味しくする素材で、生野菜サラダを毎朝食べる我が家では重宝している野菜です。

しかし、セルリは作り方が難しいと言われており、その生育の様子については我がブログでも数回にわたって紹介してきました。

そのセルリですが、花芽が付き、終わりとなってきました。そこで、今回は、その最後の様子、そして栽培のポイントについてまとめてみます。

上の写真は花芽の様子です。

下の写真は全景で、右上が「トップセラー」、左下が「コーネル」で、葉色の品種間差異が大きいです。昨年の10月頃から、葉を採りながら利用してきましたが、完全に終わりとなりました。

栽培のポイントをまとめますと、次の4点かと思われます。
① 生育や品質に品種間差異が大きいので品種を選ぶこと(我が菜園ではトップセラー)、
② 暑さと乾燥に弱いので、6月下旬に播種後8月までは半日陰のところでポットで育て、暑さが和らぐ9月上旬に移植すること、
③ 虫の媒介するウイルス病にかかりやすいので、生育期間中は防虫ネットの中で育てること、
④ 凍霜害に弱いので、1月-2月は防虫ネットの中にパオパオをべた掛けすること。

なお、今年の栽培は、昨年と同じく、6月下旬播きの予定です。


セルリー2品種菜園5月


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/06/05(木) 09:32:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<旬野菜料理、サラダナと韓国レタスの利用(旬野菜料理 2014.6.6) | ホーム | ルッコラの旬(春の野菜 2014.6.4)>>

コメント

Re: ゴッドばあさん、セロリ!

ゴッドばあさん
コメント、ありがとうございます。

セロリが硬いとのこと、セロリは難しいですね!
草々


> 私も鉢の中ですが、一株、
> 肥料のせいですね、ちょっと硬めなので、
> 今年は鑑賞用にしています。v-284
  1. 2014/06/06(金) 09:56:33 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

セロリ!

私も蜂の中ですが、一株、
肥料のせいですね、ちょっと硬めなので、
今年は鑑賞用にしています。v-284
  1. 2014/06/06(金) 08:31:10 |
  2. URL |
  3. ゴッドばあさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/489-ade011fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)