fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

自生セリの旬(春の野菜 2014.6.1)

セリ収穫物5月

今日も晴れ。昨日と同じく猛暑になりそうです。もう春野菜も終わりというところでしょうが、春野菜の収穫がまだ続いています。

さて、今回は菜園に生えている自生のセリの紹介です。上の写真は収穫物で、つやがあり、たいへん新鮮な感じです。

下の写真はセリご飯です。仕上げに、昨年採れた白ゴマが表面にかけましたが、新セリの香よく美味しい旬の料理となりました。

セリご飯

下の写真は菜園の様子です。キウイの下の木陰に自生しており、隣にはミョウガやミツハがありますが、セリは最も日陰のところに生えております。

セリも、種も播かず、肥料もやらずで、自然農法に適した野菜かと思われます。

余談ですが、我が家のセリを都会の知人に提供したところ、たいへん美味しいと絶賛を受け、もっと欲しいと言われましたが、自生のセリがなぜ美味しいのか、理由は分かりません。

セリの香が強かったようですので、単に新鮮だっただけの理由だとしたら、都会では新鮮なセリは得難いかもしれません。


自生のセリ5月


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/06/01(日) 10:10:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<太った美味しい春キャベツ(春の野菜 2014.6.2) | ホーム | 前年の夏野菜の残骸で土は肥える(土作りと肥料 2014.5.31)>>

コメント

Re:エルフィン さん、自然の自生のセリの美味しさ

エルフィン さん
コメント、ありがとうございます。
返事が遅れましたこと、お許しください。

御指摘のように、自然の自生のセリの美味しさ、これが最高なのでしょう。
家庭菜園ならではの味ということ、確認しました。
草々

> セリは買ったものと自生しているものとは別物と言っていいくらいですよ。
> 私はセリ好きで子供のころから、田植え前の田んぼで採れるセリが大好きでよく採りに行きましたが、最近はどこにも生えません。
> それで思いあまって植えました(10年前くらいかな)。
> やはりキウイの下・・・の横っちょ。
> 土にへばりつくように生えてる頃が一番香りが良いですねe-454
> 都会のというより自然の中で育ったセリは旨いということだと思います。
  1. 2014/06/02(月) 19:50:58 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: nasu_to_mato さん、たんじゅんでは!

nasu_to_mato さん
コメント、ありがとうございます。

野菜の美味しいときは2種類あるのかなと思っています。

一つは、新タマネギや新ジャガのように新鮮なほど良いもの。
もうひとつは、サツマイモのように、しばらくしてから美味しくなるもの。

しかし、たんじゅんでは! 
nasu_to_mato さんの試験報告を楽しみにしているところです。
草々


> 始めたばかりで そんなことがあるのだろうか?
> と思っているのですが たんじゅんでは 
> 野菜は収穫して2~3日たってからのほうが 
> 美味しいときいています 
> なぜなら取ってから 腐敗が始まるのではなく 
> 発酵が始まるからです 枝豆でもとうもろこしでも 
> 日にちがたてば 熟成し美味しくなるそうです 
> 本当なら そんな素敵なことないと思うのですが。
  1. 2014/06/02(月) 10:16:57 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: 素流人さん、昔は

素流人さん
コメント、ありがとうございます。

昔は確かに田んぼの用水路に自生のセリが繁茂していました。
これが、今では都会で高級素材になるとは驚きです。
草々

> おはようございます
>
> 自生の芹は我が畑にはありませんが、近くの産直に近隣の農家が出しています。
> 栽培物とは香りが違います。アクが強いけどそれがまた芹らしい。
> 昔は、田んぼの用水路にこれでもかと生えていたのに、、、、。
  1. 2014/06/02(月) 10:09:56 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: ダメリーマンさん、都会の事は

ダメリーマンさん
コメント、ありがとうございます。

多くの都会の人は、新鮮な野菜を食べることができない環境ですね。
家庭菜園に感謝です。
草々

> よく知らないのですが
>
> 東京から転勤している社長は、道の駅で売ってるいような新鮮な野菜を食べた事が無かったと、いつも言ってます。ww
>
> 都会も・・・可哀そうな面もありますネ。
  1. 2014/06/02(月) 10:06:28 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

せり

始めたばかりで そんなことがあるのだろうか?
と思っているのですが たんじゅんでは 
野菜は収穫して2~3日たってからのほうが 
美味しいときいています 
なぜなら取ってから 腐敗が始まるのではなく 
発酵が始まるからです 枝豆でもとうもろこしでも 
日にちがたてば 熟成し美味しくなるそうです 
本当なら そんな素敵なことないと思うのですが。

  1. 2014/06/02(月) 07:39:29 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

おはようございます

自生の芹は我が畑にはありませんが、近くの産直に近隣の農家が出しています。
栽培物とは香りが違います。アクが強いけどそれがまた芹らしい。
昔は、田んぼの用水路にこれでもかと生えていたのに、、、、。
  1. 2014/06/02(月) 06:54:55 |
  2. URL |
  3. 素流人 #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

セリは買ったものと自生しているものとは別物と言っていいくらいですよ。
私はセリ好きで子供のころから、田植え前の田んぼで採れるセリが大好きでよく採りに行きましたが、最近はどこにも生えません。
それで思いあまって植えました(10年前くらいかな)。
やはりキウイの下・・・の横っちょ。
土にへばりつくように生えてる頃が一番香りが良いですねe-454
都会のというより自然の中で育ったセリは旨いということだと思います。
  1. 2014/06/01(日) 21:13:57 |
  2. URL |
  3. エルフィン #z7JV0frs
  4. [ 編集 ]

都会の事は

よく知らないのですが

東京から転勤している社長は、道の駅で売ってるいような新鮮な野菜を食べた事が無かったと、いつも言ってます。ww

都会も・・・可哀そうな面もありますネ。
  1. 2014/06/01(日) 13:29:36 |
  2. URL |
  3. ダメリーマン #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/485-e5576803
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)