fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

有機肥料、発酵鶏糞の使い方(土作りと肥料 2014.4.30)

肥料成分表

今日は小雨。今回の雨も恵みの雨で、乾いた菜園は潤いました。

さて、昨日は米糠の使い方について紹介しましたが、今日は、その他の肥料、特に発酵鶏糞の使い方について、肥料の使い方のまとめとして紹介します。

私の使っている肥料は、昨日紹介しました地力用の油粕と米ぬかのほか、即戦力用の発酵鶏糞と化学肥料の尿素です。

化学肥料の尿素については「初期生育促進に化学肥料を少しだけ使う」、発酵鶏糞については「肥料はどれだけ入れたらよいのか」、と紹介しました。

上の図表は、各肥料の成分量です。これらのうち、発酵鶏糞とコメ糠については肥料3大要素のチッソ(N)、リン(P、)、カリ(K)は、両者ともほぼ同じ量が入っており、区別がつかないくらいです。

発酵鶏糞については、1袋(15㎏)約200円と安価であること、カルシウムやマグネシウムが多く、土壌改良効果があること、すでに発酵済であり播いてすぐ使えること、などの長所から、我が菜園では中心となる肥料として使っています。

さらに、発酵鶏糞はカルシウムやマグネシウムが多いので、発酵鶏糞を入れておけばホウレンソウを作るときの石灰による酸性土壌の補正は必要ないと判断しております。

下の写真は、今年の春播きのホウレンソウの例ですが、石灰なしでこれだけ大きく育っております。この意味で、発酵鶏糞を入れておけば、土壌の酸性度も自然に補正され、土は豊かになっていくと思われます。

発酵鶏糞の弱点は、Pが4%と多い割にNとKが2%と少ないことと思われます。そこで私は、Nについては尿素(N成分46%)を初期成長促進や補正用に使っています。

なお、Kの不足については、明日、愚考します。


ホウレンソウ石灰なし菜園4月


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/04/30(水) 10:34:20|
  2. 土作りと肥料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<カリ肥料と緑肥とイモの太り(土作りと肥料 2014.5.1) | ホーム | 有機肥料、米糠の使い方(土作りと肥料 2014.4.29)>>

コメント

Re: ゴッドばあさん、感謝!

ゴッドばあさん
たびたびの応援のコメント、ありがとうございます。

お役にたてれば幸いです。
草々

> 畑している人たちは、助かりますね。
> こんな風に畑仕事をするってやっぱり素人では、
> 良いもの採れません。やあ!深い深い・・・
> 皆さん利用させていただきましょう。v-284
  1. 2014/05/01(木) 13:36:20 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: marupoteto さん、感謝

marupoteto さん
たびたびのコメント、ありがとうございます。
参考になれば幸いです。
草々

> わたくし、はじめは肥料の事もチンプンカンプンで
> いつも注意深く見させていただいてました。
> で、あたりまえなのですが
> このこだわりが理想の野菜作りには大切なのだな。と
> 最近(おそっ!)わかってきてきまして
> いま、一生懸命?格闘しています。
> 俺の野菜を作るために。
  1. 2014/05/01(木) 13:33:29 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: ちゅーぶんちゃん様、感謝

ちゅーぶんちゃん様

コメント、そして質問への回答、ありがとうございます。
りっぱなイチゴを見て、1年中、こんな立派なイチゴが採れるのかと思い、
質問してしまいました。
草々

> こんにちは。
> 広い畑で羨ましいです。
>
> 今日はコメントをありがとうございました。
> コメント内の質問についてですが
> 一般的に四季なりイチゴは冬を除き実が付きます。
> ただ、盛夏期に少しお休みがある場合があったり
> 実の大きさが少しずつ小さくなります。
  1. 2014/05/01(木) 09:42:02 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

素晴らしい表!

畑している人たちは、助かりますね。
こんな風に畑仕事をするってやっぱり素人では、
良いもの採れません。やあ!深い深い・・・
皆さん利用させていただきましょう。v-284
  1. 2014/05/01(木) 09:16:07 |
  2. URL |
  3. ゴッドばあさん #-
  4. [ 編集 ]

わたくし、はじめは肥料の事もチンプンカンプンで
いつも注意深く見させていただいてました。
で、あたりまえなのですが
このこだわりが理想の野菜作りには大切なのだな。と
最近(おそっ!)わかってきてきまして
いま、一生懸命?格闘しています。
俺の野菜を作るために。
  1. 2014/05/01(木) 00:32:10 |
  2. URL |
  3. marupoteto #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。
広い畑で羨ましいです。

今日はコメントをありがとうございました。
コメント内の質問についてですが
一般的に四季なりイチゴは冬を除き実が付きます。
ただ、盛夏期に少しお休みがある場合があったり
実の大きさが少しずつ小さくなります。
  1. 2014/04/30(水) 15:30:38 |
  2. URL |
  3. ちゅーぶんちゃん #oddHMl6I
  4. [ 編集 ]

Re: applemint22さん、感謝

applemint22さん
コメント、ありがとうございます。
参考になり、嬉しいです。
草々

> わかりやすい説明で、大変参考になりました。
>
> 明日の記事も楽しみにしています(^^)
  1. 2014/04/30(水) 13:38:23 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

わかりやすい説明で、大変参考になりました。

明日の記事も楽しみにしています(^^)
  1. 2014/04/30(水) 12:53:41 |
  2. URL |
  3. applemint22 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/453-e848ae9a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)