fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

ジャンボアスパラの作り方(春の野菜 204.4.21)

アスパラ4年目

今日は曇りときどき小雨で、菜園は静かな雰囲気でした。。

さて、アスパラのシーズンとなり、多くのブログでアスパラの収穫が紹介されています。本ブログでも、「今年のアスパラは味が濃い」と先日紹介しました。

そのとき、「大物は遅く出てくる」と紹介しましたが、その大物が出てきましたので紹介します(笑)。

上の写真は、その大物の様子で、4年目の株になります。

下の写真は、2年目、3年目、4年目の株で、同じ日に収穫されたもので、それぞれ最大のものを比較したものです。

アスパラ2年目、3年目」、4年目

そして、下の写真は、3年目と4年目の太さを比較したものですが、4年目の株は、直径が2cmを超え、明らかにジャンボです。

参考までに、そのジャンボアスパラの作り方を紹介しますと、本ブログでも数回紹介していることですが、やはり茎枯れ病対策に尽きると思われます。すなわち、茎枯れ病を防げば、株は確実に残り、その大きくなった株から次年度はりっぱな茎が出てくることになります。

茎枯れ病は、我が菜園の近辺でも激しく出ており、2年も過ぎると、アスパラの株はほとんどが全滅の状態です。我が菜園も同じでしたが、対策として、栽培中は茎枯れ病が出たら抜き取ること、さらに、病原菌(菌核)を残さないようにするため冬に表面の土を削り取ることをしています。

その具体的方法については、前回報告の「アスパラガスの茎枯れ病対策」を参照願います。


アスパラ直径3年目、4年目


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/04/21(月) 10:00:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<カリンとアケビの花と菜園(菜園と人生 20144.22) | ホーム | 日本人と家庭菜園のルーツは縄文時代(日本人のルーツ 2014.4.20)>>

コメント

Re: 素流人 様、アスパラは冬の管理ですね。

素流人 様
コメント、ありがとうございます。

ご指摘のようにアスパラは冬の管理ですね。
このとき、病原菌の菌核を除去しておけば、次年度の管理は楽になります。
草々

> 太い、立派。
>
> 勉強になりました、我が家は3年目くらい。
> アスパラ好きの妻に任せっきり、冬が大事なんですね、、、。
  1. 2014/04/22(火) 09:48:04 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: まろ様、アスパラは茎枯れ病対策だけで

まろ様
コメント、ありがとうございます。

アスパラは茎枯れ病対策だけで、他は手間がかかりません。
そして、新鮮なアスパラは本当に美味しいですね。
草々

> こんにちは
>
> 立派なアスパラガスですね!
>
> 今年は栽培しようと思ったのですが
>
> 結局できませんでした。
>
> 挑戦したい野菜なので勉強させてもらいます。
  1. 2014/04/22(火) 09:45:07 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

立派ですね〜

太い、立派。

勉強になりました、我が家は3年目くらい。
アスパラ好きの妻に任せっきり、冬が大事なんですね、、、。
  1. 2014/04/22(火) 06:39:12 |
  2. URL |
  3. 素流人 #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは

立派なアスパラガスですね!

今年は栽培しようと思ったのですが

結局できませんでした。

挑戦したい野菜なので勉強させてもらいます。
  1. 2014/04/21(月) 18:45:39 |
  2. URL |
  3. まろ #-
  4. [ 編集 ]

アスパラ!

さすが研究熱心・・同じ物作るにも
手をかけなければネ・・・・
長岡市の田舎で「アスパラの天ぷら丼」が
雑誌に載っていたので、友を誘い・・・
食してきました。さすが太かったです。v-284
  1. 2014/04/21(月) 18:27:36 |
  2. URL |
  3. ゴッドばあさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/444-16d3ef7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)