fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

ニンジンの発芽はパオパオを使うと簡単にできる(春の野菜 2014.4.19)

ニンジン発芽と間引き

今日は晴れで、園芸日和です。昨日の雨は、降っている時間は長かったようですが、僅かでした(笑)。

さて、ニンジンは、発芽が揃えば成功と言われるほど、発芽が重要です。そのニンジンの発芽については、いくつかのブログで立派に発芽している様子が、紹介されていました。関連し、今回は、我が菜園のニンジンの発芽の様子について紹介します。

品種は五寸ニンジンで、冷蔵庫保存の昨年の残種子でしたが、立派に発芽しました。上の写真は、その発芽後、間引いた様子です。そして、下の写真は拡大したもので、株間2cm程度以上になるように間引いたつもりですが、まだ株間は狭いので、これからは、間引きながら収穫する予定です。

ニンジン発芽拡大

栽培のポイントは、播種後、芽が揃うまで土が乾燥しないように、下の写真のようにパオパオを2重に掛けしておくことかと思います。このパオパオを使えば、素人(しろうと)でも上の写真のように成功します(笑)。

播種後、このパオパオを掛けることに関しては、「デンスケ農園」、および「陶芸&野菜」でも紹介がありましたが、本方法も同じ要領です。

土が乾燥しないように昔は新聞を掛けたりしておりましたが、新聞は雨や風に弱く使いにくい問題がありましたが、パオパオがあればその必要はありません。

参考までに今回の作り方を紹介しますと、3月上旬に、畝を整地後、溝底に条播きしました。播種後、保温と保湿を兼ねてパオパオを2枚べた掛けし、1週間後1枚にしました。そして2週間で発芽揃いましたので、3週間後にパオパオをはずしました。

なお、肥料は、m2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)を10g入れました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無畝立て栽培です。


ニンジン発芽パオパオ掛け


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/04/19(土) 07:17:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<日本人と家庭菜園のルーツは縄文時代(日本人のルーツ 2014.4.20) | ホーム | セリフォンの茎立ち菜は家庭菜園ならではの味(春の野菜 20144.18)>>

コメント

Re: ゴッドばあさん、若いニンジンの天ぷらもいいですね!

ゴッドばあさん
たびたびのコメント、ありがとうございました。

今回のニンジンの間引きでは小さいので使えるものはありませんでしたが、
若いニンジンの天ぷらもいいですね!次回の間引きではできることでしょう。
草々

> 種を蒔いて、間引きしたものを、天ぷらに
> したら美味しいでしょう。
> 私って青いものを見ると天ぷらにしたくなる。
> だからv-525になるのね。
  1. 2014/04/19(土) 22:26:30 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

ニンジン!

種を蒔いて、間引きしたものを、天ぷらに
したら美味しいでしょう。
私って青いものを見ると天ぷらにしたくなる。
だからv-525になるのね。
  1. 2014/04/19(土) 20:54:35 |
  2. URL |
  3. ゴッドばあさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/442-ddd4f152
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)