
今日も穏やかに晴れ、園芸日和です。
さて、クコは「
不老長寿の秘薬」として知られておりますが、そのクコ茶については、1月7日に「
クコ茶を飲む」と題し紹介しており、利用して3か月が経過しました。そこで、その効能の様子、そして最近のクコの木の様子について、今回は紹介します。
上の写真はクコ茶の様子です。当初は1回当たり約70粒程度入れてお茶のように煎じて飲んでいましたが、これですと消費が速いので、最近は1回当たり約30粒を入れて飲んでいます(笑)。飲み方は、寝る前に茶碗に入れ、お湯を3cmほどそそぎ、翌日、お湯をたして飲む方法です。
その効能ですが、試飲しているのは60歳以上の夫婦二人だけですが、二人とも冬はカゼなど病気もせず経過しました。
妻に言わせると、寝付いてから夜トイレに行くこともなくなり、夜はよく眠れるようになったとのことです。また美肌効果が知られておりますが、今のところその効果も少しはありそうな感じです。ほんとかい(笑)。
私の方ですが、前にも言いましたが、内臓にいいのか尿の出がよくなり、関連し血液循環も良いようで肩こりとかありません。関連し、回春の効果があるとも言われますが、内臓や血液循環にいいことから想像しますと、それはあるのでしょう(笑)。
「
122歳まで生きた世界最長寿者に関する記事」によりますと、次のようなことが紹介されています。
あるとき、ジャーナリストがジャンヌに長寿の秘訣を尋ねると、こんな答えが返ってきた。「病気をしないこと」(引用終了)
「
病気をしないこと」、これって、クコ茶を飲んで病気をしていない私たちのことか、と思ってしまいました(笑)。
我が家の保存している乾燥クコですが、下の写真のようなビンがまだ3個あり、3か月分ぐらい残っており、無くなるまで飲み続ける予定です。

下の写真は、現在のクコの木の様子で、新芽が出て緑が美しくなってきました。クコの実は9月と11月~12月に収穫がありますが、今年はどうなるのか、また紹介していきたいと思っています。なお、混んだ枝は1月に剪定し廃棄しております。

家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト
- 2014/04/14(月) 09:54:03|
- クコと健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ゴッドばあさん
たびたびのコメント、ありがとうございます。
クコは、葉も実も根も漢方薬になるようです。
実は、干すだけですので、最も簡単です。
また、漢方薬には珍しく、完熟した実は甘味があり、クコ茶にすると美味しい飲み物となります。
草々
> 長生きのしてくれる?
> 絶対飲まなく茶(若いころの話)
> 漢方薬的なもの?、
> 私には縁が無かったからなあ~
- 2014/04/15(火) 09:31:47 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
marupotetoさん
味わい深いコメント、ありがとうございます。
クコの木を偶然にも藪の中に見つけたところから、話は始まりました。
草々
> 長寿の秘訣って・・・。
> あたりまえの事があたりまえのように出来ない。
> あたりまえって簡単そうな言葉なのに一番難しい言葉のはなぜ。
> 自分のまわりにはそんな事だらけ。
> わたしには「クコ茶」から始まった、なかなか深いお話。
- 2014/04/15(火) 09:27:42 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
長寿の秘訣って・・・。
あたりまえの事があたりまえのように出来ない。
あたりまえって簡単そうな言葉なのに一番難しい言葉のはなぜ。
自分のまわりにはそんな事だらけ。
わたしには「クコ茶」から始まった、なかなか深いお話。
- 2014/04/15(火) 00:55:59 |
- URL |
- marupoteto #-
- [ 編集 ]
葵さん
コメント、ありがとうございます。
私は、自然の木をみつけ、株分けして移植したものですが、その年から実りました。
苗なら本年から実ると思われます。
ご成功をお祈りします。
草々
- 2014/04/14(月) 21:23:50 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]