fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

太いニラと細いニラ(春の野菜 2014.4.10)

自生のニラ

今日も晴れで園芸日和です。暖かい日で、少し動いただけでも汗ばんできましたので6月上旬頃の暖かさと思われます。

さて、表題のニラについては、いくつかのブログで紹介がありましたが、我が家の菜園でもニラが大きくなってきましたので、その様子について紹介します。

春のニラは、柔らかく、かつ香もよく、我が家でも人気があります。そして、家庭菜園のニラは細いのが特徴ですが、関連し、「美味しい秋ニラの作り方」と題し、昨年は太い良質のニラの作り方について紹介しました。

今年も同じ観点から検討しますと、やはり種から生まれたニラは太いと思われます。上の写真はその様子で、自然のこぼれ種から自生してきたもので、かなり太い茎と広い葉になっています。

一方、下の写真は、自生の太いニラを昨年春に移植したものですが、もう混んで細くなっています。

昨年移植のニラ

下の2枚の写真は、それらを比較したもので、太い方が今年の自生のニラですが、差は明らかです。

自生のニラと移植のニラ

太いニラと細いニラ

下の写真は、平凡ですが、太いニラを使ったタマゴ料理です。太さの効果は分かりませんが、柔らかく、そして香よく、絶品と思われます(笑)。

なお、このような自生のニラについては「デンスケ農園」でも紹介がありました。

春のニラの卵閉じ


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/04/10(木) 09:39:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<自然農法のミツハは香よく美味い(春の野菜 2014.4.11) | ホーム | ネギ坊主を天ぷらで食べる(春の野菜 2014.4.9)>>

コメント

Re: 春さん、株分けしないと細くなっていきます

春さん
コメント、ありがとうございます。

細いニラの理由ですが、株分けしないと細くなっていきます。
肥料がないと葉は緑色が薄くなり、固くなっていきます。
草々


> 元気なニラですね(^-^)
> 我が家はプランタにあります♪
> 前住民の置き土産です(^-^)
> か細いニラです(^-^;)
> 肥料足らないのでしょうか?
  1. 2014/04/11(金) 09:41:25 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは♪

元気なニラですね(^-^)
我が家はプランタにあります♪
前住民の置き土産です(^-^)
か細いニラです(^-^;)
肥料足らないのでしょうか?
  1. 2014/04/10(木) 20:29:47 |
  2. URL |
  3. 春 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 葵さん、太いのは1年目だけですのでご注意願います。

葵さん
コメント、ありがとうございます。
でも、自生のニラが太いのは1年目だけですので、ご注意願います。
草々

> 私の菜園にも自生のニラがあるんです。
> 生やしているだけで食べないので気付きませんでしたが改めて見たら太くて驚きました。
> こんなに違いのでるものなんですね。
  1. 2014/04/10(木) 15:03:34 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

私の菜園にも自生のニラがあるんです。
生やしているだけで食べないので気付きませんでしたが改めて見たら太くて驚きました。
こんなに違いのでるものなんですね。
  1. 2014/04/10(木) 11:39:38 |
  2. URL |
  3. 葵 #N1OpTHoY
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/433-10622c87
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)