fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

無耕起栽培でいけば畝作りは軽労働でできる(農法 2014.4.7)

畝作り前の菜園

今日は晴れ。穏やかで園芸日和です。

さて、昨日は、「ぐうたら農法」は軽労働が主体なので、この方法で行けば死ぬ寸前まで野菜作りを楽しめることを紹介しました。

関連し、菜園の労働について考えますと、畝作り(畝立て)が最大の重労働ではないでしょうか。これが簡単にできるなら、園芸は、除草のほか肥料と種を播くだけの作業となり、超簡単となります。そこで、畝立てをしなくとも野菜はできるのかについて愚考してみます。

まず、最近の一般の畝作りについては「何時までやれるか親父の畑」でその労働の様子が紹介されていましたので紹介させていただきます。私も若いときは、このような畝立てをしておりましたが、60歳を過ぎ体力も衰えたせいか、今では重労働になります。

ついで我が菜園の無耕起農法(不耕起農法)について紹介します。

上の写真は、我が家の春の畝作り前の様子で前年の収穫物残骸と雑草が少し残っています。

下の写真は畝を作った後の様子で、作業用の万能クワも映っています。

不耕起栽培の畝溝

作業手順として、初めに、草や収穫物残骸が残っていますので、その草を万能クワで削って畝予定地の隣に寄せます。そして、雑草がかたづいてきれいになったら畝予定地に万能クワで溝を入れ、畝は完成です。超簡単と言えましょう。

その後の作業としては、その溝に肥料を入れ、土と混ぜ、播種する(移植する)だけになります。また、堆肥は入れませんので、さらに簡単です。そして、下の写真は完成した畝にクローバーの株を移植した様子で、順調に育っています。

問題は、畝立てをしなくても湿害はでないのかという疑問ですが、無耕起農法は、亀裂の跡や根が腐った跡は水路となり、水はけが良いので原則として必要ありません。事実、我が菜園では、まだ湿害は出たことはありません。

むしろ、畝立てをしないので、風による倒伏が少ないことや、乾燥害が少ないこと、さらには水がこぼれないので水やりがし易いことなどの長所が目立ちます。

また、堆肥は入れなくとも良いのかという疑問もありますが、堆肥については、生産物残骸や緑肥を野菜の株基においてマルチ利用し、自然に腐敗発酵させれば自然に堆肥を入れたようになるので、「ぐうたら農法」では原則として必要ありません。詳しくは、「ぐうたら農法の勧め」(西村和雄 2001)を参照願います。

畝溝に植えたクローバー


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/04/07(月) 09:33:21|
  2. 農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<珍しいキャベツの茎立ち菜(春の野菜 2014.4.8) | ホーム | ぐうたら農法でいけば「健康に死ねる」(ごあいさつ 2014.4.6)>>

コメント

Re: nasu_to_mato さん、たんじゅん農法も注目しているところです

nasu_to_mato さん
コメント、ありがとうございます。

実践中なので分からないところもありますが、今のところ順調です。
nasu_to_mato さんのたんじゅん農法も注目しているところです。
草々


> 作物の 生育状況などを 拝見していると 想像ですが
> 畑は 相当に やわらかくなっているように感じます 
> 私の 畑なんかは 15ミリほどの先が尖った鉄棒を
> 力いっぱい 押し込んでも 30cmほど 入るのがやっとです  これでは 水がなければ すぐに干上がり 雨が降れば ぬかるんで しまいます 麦(えん麦・ライ麦)等作りましたが 改善はなかなかみたいです
  1. 2014/04/07(月) 21:08:43 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: けいさん、ぐうたら農法でしたか

けいさん
コメント、ありがとうございます。
ぐうたら農法を実践中でしたか。
仲間が居て嬉しいです。
草々


> こんばんは!
>
> ふふ・・・
> 我が家の庭もぐうたら農法です。
> 私は畝を立てると 水分補給が難しいように思えて 平らなままで
> 植えています。。。
>
> でも肥料はすこしですが 油かすを容れています!
  1. 2014/04/07(月) 21:03:33 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: まろさん、感謝

まろさん
リンクの件、ありがとうございます。
ぐうたら農法、参考になれば幸いです。
草々

> 年をとり何時かは体が思ったように動かなくなるんですよね!
>
> その時のために勉強させて頂きます。
>
> リンクのお知らせの連絡頂きました。
>
> 何時でも使ってください。
  1. 2014/04/07(月) 21:00:32 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

作物の 生育状況などを 拝見していると 想像ですが
畑は 相当に やわらかくなっているように感じます 
私の 畑なんかは 15ミリほどの先が尖った鉄棒を
力いっぱい 押し込んでも 30cmほど 入るのがやっとです  これでは 水がなければ すぐに干上がり 雨が降れば ぬかるんで しまいます 麦(えん麦・ライ麦)等作りましたが 改善はなかなかみたいです
  1. 2014/04/07(月) 20:11:18 |
  2. URL |
  3. nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

こんばんは!

ふふ・・・
我が家の庭もぐうたら農法です。
私は畝を立てると 水分補給が難しいように思えて 平らなままで
植えています。。。

でも肥料はすこしですが 油かすを容れています!
  1. 2014/04/07(月) 18:16:17 |
  2. URL |
  3. けい #JalddpaA
  4. [ 編集 ]

年をとり何時かは体が思ったように動かなくなるんですよね!

その時のために勉強させて頂きます。

リンクのお知らせの連絡頂きました。

何時でも使ってください。
  1. 2014/04/07(月) 17:42:28 |
  2. URL |
  3. まろ #-
  4. [ 編集 ]

Re: ゴッドばあさん、感謝

ゴッドばあさん
コメント、ありがとうございます。
よろしくお願いします。
草々

> 畑で頑張っている、おじいさんたちのブログを、
> 拝見していると、私にも1人元気にしているじいが
> いるのですが・・・・・動かない・・
> 食事作っている者に取って
> ありがたい食材です。
> 畑は何時でも用意されているのに・・・。
  1. 2014/04/07(月) 17:15:20 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

畑で頑張っている、おじいさんたちのブログを、
拝見していると、私にも1人元気にしているじいが
いるのですが・・・・・動かない・・
食事作っている者に取って
ありがたい食材です。
畑は何時でも用意されているのに・・・。
  1. 2014/04/07(月) 10:08:11 |
  2. URL |
  3. ゴッドばあさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/430-4bfb92c2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)