
憲法記念日を含む3連休は天気もよく春耕が進みました。
まずは、ジャガイモの畝準備です。例年、ジャガイモの畝は播種直前に作るため、窒素(N)成分の多い油粕を入れることができず、N肥料不足の生育でないかと心配してきました。もちろん、その対策としてぼかし肥えを作っている方もおられますが、私の場合、その作り方や保存に失敗する場合が多く、ぼかし肥えは使っていません。
そこで、N不足対策として、播種1か月前の今のうちに油粕を入れておけばいいのではないかと思い、3連休の春のような気候に誘われ、ジャガイモの畝を準備し、溝底に油粕を入れました。また、ジャガイモ栽培では土寄せ用の土が不足する場合が多いので、今年は、その溝底に播種し、覆土し、平畝の状態でスタートし、生育にあわせ土寄せしようと計画しています。
肥料設計として、今回施用した油粕は基肥として、m2あたり油粕は約100g(N成分で5g)入れました。この他、発酵鶏糞200g(N成分で4g)を播種直前に入れますが、12月に地力用に油粕100gを入れていますので、これも基肥として計算すると、基肥はN合計14g(10アール当たり14kg)になり、一般の農家栽培並みの施肥量と判断されます。あとは追肥はせず地力にまかせる予定ですが、5月下旬頃に緑肥(刈り草)が取れれば株下に敷く予定です。
なお、発酵鶏糞は、ジャガイモの肌が汚くなるので使わない方がいいと言う方がおられますが、発酵済み鶏糞であることや溝底施用であるためイモにほとんど触れないことから問題ないと思っております。
なお、本方法が成功するかどうかは結果を見なくてはなりません。写真は、ジャガイモ用の畝として溝を掘り、溝底に油粕を入れたところです。真ん中にあるのは残っているダイコンです。
家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト
- 2013/02/12(火) 16:24:20|
- 春の野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
B級おやじ 様
コメント、ありがとうございます。
今まで失敗が多かったので、反省をこめ、今年から先手必勝でいきます。
草々
> おはようございます。
>
> なかなか緻密な考察に感心してます。
> いまから油粕で準備するのですね。
> 私も秋ジャガで土寄せする土が不足してだいぶ倒してしまいました。
> 春ジャガは少し溝を深くして土寄せしやすいようにしようと考えています。
- 2013/02/13(水) 11:09:52 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
ノリじい様
いつも、コメント、ありがとうございます。
実は、計算して施肥しているつもりですが、肥料を入れるときは
かなり大雑把です。このため肥料不足の生育は日常茶飯事です。
> こんばんはー
>
> よく研究されているのですね。
> わたしなどは、苦土石灰、鶏糞、化成肥料を
> 散布して、耕起、ウネ作りで終わりです。
> ささげくんのように考えた施肥にしないと
> いけないのでしょうね。
- 2013/02/13(水) 11:05:57 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
なかなか緻密な考察に感心してます。
いまから油粕で準備するのですね。
私も秋ジャガで土寄せする土が不足してだいぶ倒してしまいました。
春ジャガは少し溝を深くして土寄せしやすいようにしようと考えています。
- 2013/02/13(水) 07:08:01 |
- URL |
- B級おやじ #-
- [ 編集 ]