fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

セリフォンは長く使える(春の野菜 2014.3.15)


今日は晴れ。寒い朝でしたが、穏やかに晴れて、園芸日和となると思われます。
セリフォン3月菜園

さて、セリフォンは、カラシナより辛みのある葉もの野菜で、その強い辛みはご飯を美味しくさせる素材でもあり、辛いものが好きな酒好きに人気のある野菜です(笑)。

そして、そのセリフォンについては1月21日に「冬のセリフォンとご飯」と題し紹介しておりますが、凍霜害に耐え冬越したセリフォンがまだ使えますので、その様子について紹介します。

上の写真は現在の菜園の様子です。冬の凍霜害で小さくなっていましたが、復活してきました。

下の写真は収穫物です。凍霜害で枯れた外葉は取り除き、内部の新しい脇芽の葉だけを残してあります(笑)。

セリフォン収穫物3月

下の写真は漬物にして刻んだ様子で、ふりかけのように使います。

セリフォン漬物刻み

下の写真は浅漬けにし、ご飯に掛けた様子です。濃い緑が美しく、辛みがあり、ご飯をさらに美味しくする素材となっています。

以上のことから、セリフォンは寒さに強く作り易く、かつ長く使え、家庭菜園向き野菜と思われます。

なお、セリフォンの作り方については前回の報告を参照願います。

セリフォン浅漬けとごはん


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/03/15(土) 07:45:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ラデッシュの旬(春の野菜 2014.3.16) | ホーム | 京菜は今が旬(春の野菜 2014.3.14)>>

コメント

Re: marupoteto さん、感謝!

marupoteto さん
たびたびのコメント、ありがとうございます。

冬は収穫物が少ないのですが、こだわりの農法のことなどを書き、
何とか毎日、記事更新ができました。

marupoteto さんのブログの更新が無いので心配しておりましたが、
復帰してくれたようで嬉しいですね。
草々

> ご無沙汰しています。
> 一気読みさせてもらいました。
> 珍しいものから、季節感あるもの、美味しそうなものから自然農法の事まで
> 2月〜3月でもけっこう収穫できるものがあるものですね。
> 楽しく読ませていただきました。
  1. 2014/03/16(日) 08:46:22 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

ご無沙汰しています。
一気読みさせてもらいました。
珍しいものから、季節感あるもの、美味しそうなものから自然農法の事まで
2月〜3月でもけっこう収穫できるものがあるものですね。
楽しく読ませていただきました。
  1. 2014/03/16(日) 01:43:39 |
  2. URL |
  3. marupoteto #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/409-8c159d01
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)