fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

春のワケギを食べる(春の野菜 2014.3.13)

ワケギ3月菜園

今日は曇り。穏やかで園芸日和です。しかし、これから雨になるようです。

さて、家庭菜園では春は芽ものと言われますが、庭先でこの第1号となるのがフキノトウと思われます。そして、第2号となるのが、我が家の場合ですが、ワケギです。

上の写真は菜園の様子で、凍霜害で小さくなっていましたが、日ざしも強くなってきたこの頃、緑濃くなってきました。

下の写真は収穫物で、食べるのに問題ない大きさになっています。

ワケギ収穫物3月

下の写真は、タコとミックスした酢ミソ合いです。白い部分は球根の部分ですが、ワケギ独特の香りがあり、柔らかく、美味しくなっていました。また、緑の部分は噛むと香が強く、春を感じさせました。

参考までに今回のワケギの作り方を紹介しますと、昨年9月上旬に、準備しておいた球根を播種しました。肥料はm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)をm2当たり10g入れました。なお、秋は小さかったので収穫せず、そのまま越冬させました。

ワケギとタコの酢味噌合い


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2014/03/13(木) 09:31:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<京菜は今が旬(春の野菜 2014.3.14) | ホーム | 葉もの野菜の苗作りと発芽後の間引き(苗半作 2014.3.12)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/407-9434472a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)