2013. 2.1 冬の新タマネギは格別 (冬の野菜)
2月になりました。関東地方(茨城)も日ざしが延び春めいてきました。さて、今日は、冬月収穫のタマネギについて紹介します。冬に食べることができるタマネギということで、タマネギの種(小球タマネギ)が売られていました。2年前になりますが説明書どおりに10月に圃場に植えましたが、野外では寒くて太らず大失敗でした。そこで、今年は無加温のビニハウスで育てています。
経過は順調で、茎は太くなり、あとは玉が太るのを待つばかりですが、待つことはできず、少しばかり玉が太った株がありましたので試食用に収穫してみました。刻んでマヨサラダにして食べてみましたところ、甘さは不十分でしたが新タマネギの旬の味がし、ついほおばって食べてしまいました。大成功です。
このような冬タマネギ用の種となる小球タマネギは、早生タマネギを春に播種して育てるとできるということですので、今年は種球作りに挑戦してみたいと考えています。
写真は、ビニールハウスで育っている1月のタマネギです。簡単ですので、来年はもっと作ることになるでしょう。

家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト
- 2013/02/01(金) 14:51:27|
- 冬の野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ノリじい様
いつもコメント、ありがとうございます。
春播きタマネギについては早生品種が手に入りましたのでチャレンジしてみます。
昨年は、春播きミニタマネギ用の品種がありましたので作ってみましたが、
紹介した冬採り用タマネギとは品種が違うようです。
草々
> こんばんは。
>
> タマネギの種、2年前の夏に購入して植え付け、12月頃に
> 収穫と説明でしたが、うまく出来ませんでした。
>
> わたしも栽培したいのですが、種(極早生種)を春に蒔き、
> 夏に掘り上げ、再度秋に植え付けと上級コースらしいので
> 手が出せません。
> 是非、挑戦してみてください。
- 2013/02/02(土) 13:47:38 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
タマネギの種、2年前の夏に購入して植え付け、12月頃に
収穫と説明でしたが、うまく出来ませんでした。
わたしも栽培したいのですが、種(極早生種)を春に蒔き、
夏に掘り上げ、再度秋に植え付けと上級コースらしいので
手が出せません。
是非、挑戦してみてください。
- 2013/02/01(金) 21:30:02 |
- URL |
- ノリじいさん #-
- [ 編集 ]