よく採れているツルナシインゲン(夏の野菜 2013.8.16)
今日の朝は晴れ。朝の暑さは和らいでいますが、日中は暑くなりそうです。
さて、6月上旬播きのツルナシインゲンが収穫時期を迎えていますので紹介します。品種は「さつきみどり」です。ツルナシインゲンについては3月下旬播きのものを6月14日に紹介しましたが、今回は6月上旬播きのもので、2度目の紹介となります。
上の写真が収穫物、下の写真が菜園の様子です。上の葉はコガネムシに食われておりますが、虫の動きの遅い朝のうちに手で取って除去した後、被害は納まり、収穫は順調です。

下の写真は、インゲンを使ったニンジンとのゴマ合いです。柔らかくインゲンの味よく美味しくできあがっていてビールが進みます(笑)。
お盆の時期であり、帰省中の娘の土産ともなり、今どきのインゲンは大活躍です。
参考までに今回の作り方を簡単に紹介しますと、6月上旬に播種しポット苗を作り、6月中旬に移植しました。その後、保温を兼ねて防虫ネットをかけて育て、7月上旬にはずしましたが、コガネムシの被害は防虫ネットをはずした後に受けたものです。
肥料はm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)ですが、本菜園には12月に油粕肥料を100g(N成分5%)入れてあります。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無マルチ、無畝立て栽培です。

家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト
- 2013/08/16(金) 12:40:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さくらんさん
コメント、ありがとうございます。
涼しげな尾瀬の便りは見させていただきました。
ところでインゲンの曲りですが、私の方も出ますが、水不足の場合よく出ます。
そこで、水やりは多めにしているところです。
草々
> 蔓なしインゲンのさつきみどり、うちでもよくできています。
> でもささげさんのようにまっすぐではなく、くねっとしていますが・・・肥料不足でしょうか?
> やわらかくておいしいです。育苗中に暑さで弱っていましたが、その後元気回復しました。あまり世話しなくてもぐんぐん育ってまだ花がいっぱい付いています。うっかり触ると花が落ちてしまうのが残念です。
> 昨日もごま和えで食べました。やっぱり新鮮な野菜は格別ですね~
- 2013/08/19(月) 12:24:09 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
蔓なしインゲンのさつきみどり、うちでもよくできています。
でもささげさんのようにまっすぐではなく、くねっとしていますが・・・肥料不足でしょうか?
やわらかくておいしいです。育苗中に暑さで弱っていましたが、その後元気回復しました。あまり世話しなくてもぐんぐん育ってまだ花がいっぱい付いています。うっかり触ると花が落ちてしまうのが残念です。
昨日もごま和えで食べました。やっぱり新鮮な野菜は格別ですね~
- 2013/08/18(日) 11:45:06 |
- URL |
- さくらん #-
- [ 編集 ]