エンサイも貴重な夏の葉もの野菜だ(夏の野菜 2013.7.28)
今日の朝は晴れ。昨晩の雨で菜園は潤いを取り戻しました。
さて、エンサイが収穫時期を迎えていますので紹介します。エンサイは別名アサガオ菜とか空芯菜と呼ばれており、アサガオやサツマイモの仲間です。
これも、モロヘイヤと同じく夏でも無農薬で作ることができる貴重な葉もの野菜で、我が家は20年前から作っています。モロヘイヤと同じくネバネバがあり、これが虫に強い秘訣なのかな、と思っています。
上の写真は収穫物、下は菜園の様子です。

料理では、葉と茎で硬さが違うので茎を先に炒めるのがポイントと言われます。下の写真は、料理で余った葉を味噌汁に入れて利用しているところです。
エンサイはフイリピンに居たときよく見ましたが、水辺の野菜で、東南アジアでは水田の畔に自生しております。サツマイモと同じく紫色と緑色の葉があり、紫が無いのが栽培種、紫色があるのが野生種のようです。
関連し、以前のNHKの番組でエンサイの畝立て栽培を紹介していましたが、水辺を好む野菜ですので、畝は立てず、溝底栽培か平畝栽培が正しいと思われます。
今回のエンサイの作り方を簡単に紹介しますと、5月下旬に播種しポット苗を作り、6月中旬に移植しました。エンサイの種は皮が硬く発芽しにくいと言われますが、発芽が遅れるだけで、待てば問題ないようです(笑)。
肥料はm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)ですが、本菜園には12月に油粕肥料を100g(N成分5%)入れてあります。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無マルチ、無畝立て栽培です。

家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト
- 2013/07/28(日) 10:57:45|
- 夏の野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
龍 様
コメント、ありがとうございます。
エンサイは夏の葉もの野菜、食べて元気がでれば幸いです。
草々
> ブログ拝見しています。エンサイ初めてみました。食べると、元気でそうです。
- 2013/07/29(月) 11:25:50 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
ブログ拝見しています。エンサイ初めてみました。食べると、元気でそうです。
- 2013/07/29(月) 04:50:40 |
- URL |
- 龍ちゃんです #-
- [ 編集 ]