fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

花終えて 分けつネギの ありがたさ


分けつネギ菜園5月


花終えて 分けつネギの ありがたさ

春野菜を食べている毎日ですが、我が菜園は、ジャガイモ収穫直前、もう晩春の雰囲気です。

さて、ネギについては、ネギ坊主を食べたことを先に紹介しました。ネギ坊主が始まると、ネギは硬くなり使えなくなります。

しかし、ネギには花芽の着かない「分けつネギ」という種類があり、こちらの方は年中使えます。我が菜園でも作っていますので、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は5月中旬の様子です。ジャガイモの傍に作っていますが、花芽はありません。

下の写真はラーメンに使った様子です。白いところを刻み、輪切りにして使っています。冬のネギより少し硬い感じがしますが問題ありません。

分けつネギ入りラーメン

下の写真は納豆に混ぜた様子です。いわゆるネギ納豆です。

分けつネギ入り納豆

この「分けつネギ」、大人気で、毎日のように、いろいろと使っています。そこで家庭菜園での一句です。

     花終えて 分けつネギの ありがたさ

そして、下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

分けつネギで家庭菜園での一句絵手紙

なお、栽培法ですが、春に、余った「分けつネギ」を株分けして植え、後は除草、土寄せだけの簡単栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2023/05/26(金) 08:00:56|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<採りたての 真っ赤なイチゴを デザートに | ホーム | 太いニラ 春の株分け なせる技>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1667-34c4b1e9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)