fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

太いニラ 春の株分け なせる技


ニラ菜園(4月下旬)


太いニラ 春の株分け なせる技

暑くなってきました。我が菜園は、夏野菜をほぼ植え終わり、夏本番を待つばかりとなっています。

さて、ニラは滋養強壮効果があり、さらに繊維も豊富、高齢者は毎日食べるのが良いとも言われております。そんなことから我が菜園でも作っておりますので、菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は4月下旬頃の菜園の様子です。葉が広く柔らかく育っています。これは、春に太い茎を株分け、1本植えをし、翌年の春に収穫する方法で作っているためです。本栽培法を実践し、もう5年以上になります。

下の写真は収穫物です。一緒に採れた少しばかりのイチゴ、アスパラガス、中国菜芯の花も写っています。

ニラ収穫物

下の写真は定番のニラ入り味噌汁です。柔らかく、香りよく、おそらく最高品と思われます(笑)。

ニラ入り味噌汁

そこで、家庭菜園での一句です。

     太いニラ 春の株分け なせる技

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ニラで家庭菜園での一句絵手紙

なお、このような「ニラ」栽培に関心のある方は、拙ブログ左側の検索欄に「ニラ」と作物名を入れてクリックしますと、栽培法など今までの記事を読むことができます。



家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2023/05/19(金) 07:51:50|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<花終えて 分けつネギの ありがたさ | ホーム | 旬だなあ ヨモギ天ぷら 草香る>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1666-8d6ba293
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)