fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

アオシソの 芽の出早しや ビニハウス


アオシソのビニハウスの様子2


アオシソの 芽の出早しや ビニハウス

先日(4月15日)の雨は恵みの雨となりました。菜園の草花はイキイキと輝いていました。そこで一句です(笑)。

  春雨や 新緑さらに 輝けり

さて、アオシソは、香り良く、我が家の人気野菜で、手巻き寿司のときは特に出番です(笑)。

そのアオシソは、春播きしますと、発芽が遅い弱点があります。そこで、発芽を早める方法として、収穫した種付き株を秋に菜園に放置する方法を紹介してきましたが、ビニハウスを利用するとさらに早まることが分かりましたので、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上と下の写真はビニハウスの中の4月上旬の様子です。これは、2月上旬にネギの苗作りのためにネギを播種し水やりをしたところ、そこににあったアオシソのこぼれ種が芽を出した感じです。

アオシソビニハウスの様子4月上旬1

下の写真は、移植用にポット苗に株上げした様子です。

アオシソのポットあげの様子3月下旬

この様子ですと、利用は、例年は5月中旬頃からですが、4月下旬からできる感じです。

下の写真は、昨年6月の様子で、マグロに添えたアオシソです。採り立ての新鮮なアオシソの香りが伝わってくる感じです(笑)。

アオシソとマグロ刺身(昨年)

そこで、家庭菜園での一句です。

     アオシソの 芽の出早しや ビニハウス

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

アオシソで家庭菜園での一句絵手紙

栽培法は上記のとおりですが、ビニハウスに秋に播いて、そこに水をやれば自然に発芽してくる感じです。来年からは本方法でアオシソの苗作りをする予定です。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2023/04/21(金) 07:25:33|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ネギ坊主 香り深しや 不思議味 | ホーム | 美味いなあ キウイの保存 春までも>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1662-9a7467c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)