fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

味噌汁に ワケギの香る 春来たり


ワケギ菜園2月下旬


味噌汁に ワケギの香る 春来たり

つくば市にある我が菜園ですが、桜が開花しました。もう満開ですが、天気は曇り、そして雨です。

さて、家庭菜園では春は芽ものと言われますが、ワケギもその一種と思われます。ワケギは秋と春の2回の旬がありますが、春の方が香りが強い感じがしております。今回は、その春の様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は2月下旬の様子です。もう利用できる大きさです。

下の写真は、同じく2月下旬の収穫物です。まだ小さい感じですが味噌汁にはOKです。

ワケギ収穫物2月下旬

下の写真はワケギ入り味噌汁の様子です。食べると、噛むたびにワケギの香りが口いっぱいに広がり、たまりません(笑)。

ワケギ入り味噌汁

そこで、家庭菜園での一句です。

     味噌汁に ワケギの香る 春来たり

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ワケギで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

種球は、数年前、秋に園芸店で購入し、秋に播種し、晩春に残り株から球根を採種し、作業場に放置乾燥したものです。播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。9月上旬に播種し、秋に一部利用し、冬枯れさせて越冬させました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2023/03/24(金) 07:55:22|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<冬寒に カボス焼酎 胃にしみる | ホーム | ハクランや 凍霜害を 知らずかな>>

コメント

Re: nasu_to_mato さん、分葱? アサツキ?

nasu_to_mato さん
コメント、ありがとうございます。

質問の件ですが、内容を読むとアサツキの感じがします。
「食べて 大丈夫かな?」ですが、アサツキですので食べることができます。

我が菜園では、アサツキは大きくなると硬くなり美味しくないので、食べるのはもっぱら3月までです。
2月下旬頃のアサツキは柔らかく、香りもあり、細ネギの代わりになるというのは本当です。
草々

  1. 2023/03/27(月) 08:30:02 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

分葱? アサツキ?

柿の木の下で 枯れて冬越しし 
毎年一杯かたまって 春に生えてきます
多分 これはアサツキのような気がしますが

細くて長くて 新芽が美味しそうです!!!
食べて 大丈夫かな? 
  1. 2023/03/26(日) 16:50:54 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #Z54.gttk
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1658-5466f577
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)