fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

サツマイモ 太る畑には 理由あり


サツマイモ菜園10月


サツマイモ 太る畑には 理由あり(農法)

一段と寒くなってきました。そして、焼き芋の美味しい季節になりました(笑)。関連し、今回は、昨年のサツマイモについて、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

まず、上の写真は菜園の様子です。畝の手前だけ掘った様子です。いい感じです。

下の写真はアップです。太った大きなイモが少ない感じですが、株幅35cmの密植栽培をしていますので、これでOKです。

サツマイモ掘りカブ

品種は評判のベニハルカです。ベニハルカは、蒸かし芋にして良し、干し芋にして良し、野菜のように鍋に入れて良しの万能品種で、今年から本品種だけの栽培です。

近所の家庭菜園のサツマイモ栽培を見ますと、葉は緑濃く茂っているがイモが太っていない、株もとがもっこりしていない感じの所が多くありました。いわゆる肥料過多問題です。おそらく、小面積の菜園なので適当な場所はなく、肥料過多の場所でも植えてしまった感じかと思われます。

一方、我が菜園では、植える場所は冬にオート(エン麦)を栽培し肥料抜きをする、自前の苗を作る、植える前に苗を萎れさせる、という方法で作っており、毎年大成功です。

そこで、家庭菜園での一句です。

     サツマイモ 太る畑(はた)には 理由あり

一方、下の写真は、女房の好きなサツマイモ入りご飯です。季節を感じます(笑)。

サツマイモご飯

また、下の写真は干し芋作り風景(3日目)です。

サツマイモ干しイモ作り3日目

最近の冬の晴れ間を使い、干したものです。2日間干し、上下返し、さらに2日間干し、1晩寝かし、完成でした。干しイモは茨城名産ですが、そんな市販品と変わらぬできで孫たちにも大評判でした。これもベニハルカという品種のおかげかなと思っています。

また、下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

サツマイモで家庭菜園での一句絵手紙

また、このようなサツマイモ栽培に関心のある方は、拙ブログ左側にあります検索欄に「サツマイモ」と入れクリックしますと、これまでの記事を見ることができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2023/01/06(金) 09:06:16|
  2. 農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<葉をめくり 白玉(カブ)見えて 秋うらら | ホーム | 新年明けましておめでとうございます。>>

コメント

Re: ぐらマザーさん、野菜畑!

ぐらマザーさん
新年のご挨拶、ありがとうございます。

さらに、俳句入りでのコメント、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
  1. 2023/01/08(日) 08:38:58 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

野菜畑!

今年も宜しくお願いします。

 この列に 汗の数だけ さつまいも

いつも奥様の美味しようなお料理、ご馳走様です。v-510
  1. 2023/01/07(土) 19:46:58 |
  2. URL |
  3. ぐらマザー #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1647-660a5f94
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)