fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

秋うらら 五枚葉アケビ 蜜味に


   アケビ3枚葉改良型


秋うらら 五枚葉アケビ 蜜味に

今日は早起きでした。ワールドカップ、対スペイン戦、興奮しました(笑)。そして、師走(12月)となり、冷え込んできました。

さて、アケビですが、11月上旬に食べ終わりました。今年はアケビも豊作でした。上記の写真は、その鈴生りの様子です。10月中旬から食べましたが、菜園では、いい喉の潤しとなりました。

関連し、今回はアケビ改良の途中経過について、家庭菜園での一句を添えて紹介します。

まず、拙ブログでは、アケビの改良をしていることについて「アケビ、3枚葉と5枚葉」で紹介したことがあります。

このとき、普通の種類は三枚葉だが隣に五枚葉があると実着きが良いこと、三枚葉は大きな実と甘さがあるが種が大粒の短所のあること、一方、五枚葉は実は小さく味も甘くないが種が小粒の長所のあること、そこで、三枚葉のような大きな実と甘さ、五枚葉のような小粒の種をもったアケビができないか想像し、それらの交配からの苗を育てたことを紹介しました。

それらの苗は昨年から実がつくようになり、今年は、それらの実を試食してみました。

その結果、五枚葉だが実は大きく甘いアケビができたことが分かりました。それは、下の写真の右側下の細長い大きな実です。なお写真左側の実は地元産で野生の3枚葉のアケビです。実付きがいいのは、隣の五枚葉が花粉親となったためと思われます。

   アケビ3枚葉野生と5枚葉改良(右)

このため、この五枚葉は実が大きく甘味が強く、かつ花粉親ともなることができ、実用的と思われます。しかし、種の大きさは3枚葉と変わりません(笑)。

なお、参考までに、今回の育成系統図を下記に示しました。

   アケビ5枚葉改良経過

そこで、利用法ですが、五枚葉種は受粉用に使うのが普通ですが、この五枚葉種は受粉用にも実用(食用)にも使えると結論されます。さらに検討を続ける予定です。

そこで家庭菜園での一句です。

     秋うらら 五枚葉アケビ 蜜味に

また、関連し、下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

   アケビで家庭菜園での一句絵手紙

なお、このようなアケビ栽培について興味のある方は、拙ブログ左側にあります検索欄に「アケビ」と入れクリックしますと、これまでの関連記事を見ることができます。



家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2022/12/02(金) 08:52:29|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<秋時雨 ブロッコリー濡れて 艶や良し | ホーム | 紅葉とムカゴご飯に 風情あり >>

コメント

Re: nasu_to_mato さん、むべ

nasu_to_mato さん
いつもコメント、ありがとうございます。

ご質問の「むべ」ですが、作ったことはありませんが、食べたことはあります。
アケビに似て卵形の形、果肉はゼリー状の半透明の果肉で柔らかく水っぽい、甘みは弱く、
あけびのように甘くはありません。
  1. 2022/12/07(水) 08:37:11 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

むべ

同じような 実で アケビ科に「むべ」というのがありますが
作られたことありますか?

昔 義理の弟が作っていたのを思い出しました
どんな 味だったかは まったく思い出せませんが
  1. 2022/12/06(火) 16:55:50 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #Z54.gttk
  4. [ 編集 ]

Re:rose24さん、アケビ改良

rose24 さん
コメント、ありがとうございます。

アケビですが、我が家の3枚葉アケビは、大きく、甘く、ジューシイな蜜味、しかし、種が大きい問題があり、
この種が小さくなれば最高と思っているところです。
草々
  1. 2022/12/05(月) 08:23:42 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは

より甘く大きな実になるよう品種改良をされていて凄いです!
作る楽しみが一層深まりますね。
食べたことがないので食べてみたくなりました♪

拍手コメントをありがとうございました
  1. 2022/12/04(日) 15:50:38 |
  2. URL |
  3. rose24 #-
  4. [ 編集 ]

Re: Keikoさん、アケビ

Keikoさん
コメント、ありがとうございます。

普通のアケビは三枚葉です。一方、五枚葉ですが、これは受粉用のアケビで、普通は小粒で味もよくありません。
今回は、この五枚葉アケビを改良したということです。

分かりにくい内容だったと反省し、文章を訂正しました。
  1. 2022/12/03(土) 08:29:46 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

ささげさん こんにちは

アケビに種類があることを知りませんでした。
なかなか見ることが無いけど、田舎に行って機会があったら葉の数を数えてみます。
5枚葉の実は大きくて甘みが強いのですね、食べたことがないので想像が乏しいです。
大きく、美味しく改良、チャレンジすることは楽しいですね。
  1. 2022/12/02(金) 11:03:57 |
  2. URL |
  3. Keiko #HN5qF0Ho
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1640-515cc1e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)