かぐや姫さん
コメント、ありがとうございます。
以下、質問に回答します。
スイカみたいに白い部分が出来ないように実を動かしたりが必要でしょうか?
(回答)地這いキューリは地這いメロン栽培に近いかもしれません。実の下の部分は少し白くなります。
剪定枝とは木のものを言うのでしょうか。例えばメロン栽培では藁を敷いたりしていますがその藁の代用みたいな感じですね。
(回答)そのとおりです。藁よりも剪定枝の方が長持ちなのがいい感じです。
草々
- 2022/11/11(金) 08:12:08 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
地ばいきゅうり栽培は初耳です。
スイカを縦に伸ばして栽培する方法が出て来ているので
こちらは反対ですね。
つるがごちゃごちゃになってしまいそうなのと
スイカみたいに白い部分が出来ないように実を動かしたりが必要でしょうか?
後剪定枝とは木のものを言うのでしょうか。
例えばメロン栽培では藁を敷いたりしていますが
その藁の代用みたいな感じですね。
(私は栽培しませんが実家の菜園の様子から想像した事です)
- 2022/11/10(木) 10:43:25 |
- URL |
- かぐや姫 #-
- [ 編集 ]
nasu_to_matoさん
度々のコメント、ありがとうございます。
ご指摘の「ウリなんかも剪定枝に這わせれば良いかも」ですが、やってみたいところです。
草々
- 2022/11/06(日) 07:47:11 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
>枯れた剪定枝の上に茎葉を這わせる方法で昨年から作っていますが、
>剪定枝は、乾燥と雑草を防ぎ、土を肥やし、地這いキューリの栽培に適している感じがします。
キウリは 甘味が無く癖も少なく 飽きることがない
私も 大好きな果菜の一つです。
棚を作るのが 面倒なので
一般の キウリを 棚なしで育てています
伸び放題にすると 4~5mは長くなりますね。
ウリなんかも
剪定枝に這わせれば 良いかもしれませんね
- 2022/11/05(土) 19:23:04 |
- URL |
- nasu_to_mato #Z54.gttk
- [ 編集 ]