fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

秋取りの地這いキューリや 味深し


地這いキューリ収穫物


秋取りの地這いキューリや 味深し

霜月(11月)となり、秋が深まってきました。秋の菜園は根ものと言われますが、我が菜園はサツマイモ、サトイモの収穫が終わりました。今年は、5月が寒かったですが、その後の経過が良かったのか豊作でした。

さて、本題のキューリですが、キューリは美味しく、我が家の人気野菜です。そこで、夏用に4月に、秋用に7月に播いていますが、今回紹介するのは秋用です。

上の写真は収穫物です。種類は地這いキューリですが、曲がりは少なく品質良さそうです。

下の写真は利用で、棒状に切り、味噌マヨ味で食べるもろキューです。おかげでビールと焼酎お湯割りが進みます(笑)。

地這いキュウリのもろキュー

下の写真は、ミョーガとの合いもので、キューリとミョーガのハーモニー良く、食をそそります。このミューガッコは10月のものですが、今年は夏に雨が少なく出てきませんでしたが、8月に雨があり、それから10月までだらだらと出てきました。

地這いキューリとミョーガの合いもの

そこで、家庭菜園での一句です。

     秋取りの地這いキューリや 味深し

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

地這いキューリで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。

地這いキューリ菜園9月下旬

枯れた剪定枝の上に茎葉を這わせる方法で昨年から作っていますが、剪定枝は、乾燥と雑草を防ぎ、土を肥やし、地這いキューリの栽培に適している感じがします。

これは「炭素循環農法」から学んだものです。この方法は、1年目に剪定枝を敷き、2年目と3年目にキューリ栽培となります。

なお、参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

種子は、昨年、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。7月上旬に、苗用ポット1個当たり2点に播種し、合計8株(4ポットx 2本)の苗を作りました。移植場所は、剪定枝の隣ですが、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素10g入れ、土と混ぜました。7月中旬に移植し、移植後1か月は防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2022/11/04(金) 09:28:10|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<イチジクと ヨーグルト色のハーモニー | ホーム | 秋取りの ツルナシインゲン 味深し>>

コメント

Re: かぐや姫、地這いキューリ

かぐや姫さん
コメント、ありがとうございます。

以下、質問に回答します。

スイカみたいに白い部分が出来ないように実を動かしたりが必要でしょうか?
(回答)地這いキューリは地這いメロン栽培に近いかもしれません。実の下の部分は少し白くなります。

剪定枝とは木のものを言うのでしょうか。例えばメロン栽培では藁を敷いたりしていますがその藁の代用みたいな感じですね。
(回答)そのとおりです。藁よりも剪定枝の方が長持ちなのがいい感じです。
草々
  1. 2022/11/11(金) 08:12:08 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

地ばいきゅうり栽培は初耳です。
スイカを縦に伸ばして栽培する方法が出て来ているので
こちらは反対ですね。
つるがごちゃごちゃになってしまいそうなのと
スイカみたいに白い部分が出来ないように実を動かしたりが必要でしょうか?

後剪定枝とは木のものを言うのでしょうか。
例えばメロン栽培では藁を敷いたりしていますが
その藁の代用みたいな感じですね。
(私は栽培しませんが実家の菜園の様子から想像した事です)
  1. 2022/11/10(木) 10:43:25 |
  2. URL |
  3. かぐや姫 #-
  4. [ 編集 ]

Re: nasu_to_matoさん、キウリ

nasu_to_matoさん
度々のコメント、ありがとうございます。

ご指摘の「ウリなんかも剪定枝に這わせれば良いかも」ですが、やってみたいところです。
草々

  1. 2022/11/06(日) 07:47:11 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

キウリ

>枯れた剪定枝の上に茎葉を這わせる方法で昨年から作っていますが、
>剪定枝は、乾燥と雑草を防ぎ、土を肥やし、地這いキューリの栽培に適している感じがします。

キウリは 甘味が無く癖も少なく 飽きることがない
私も 大好きな果菜の一つです。

棚を作るのが 面倒なので
一般の キウリを 棚なしで育てています
伸び放題にすると 4~5mは長くなりますね。

ウリなんかも 
剪定枝に這わせれば 良いかもしれませんね
  1. 2022/11/05(土) 19:23:04 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #Z54.gttk
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1636-25c72317
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)