fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

マンネリ打破 ブログ内容の小変更について


剪定枝とキューリの生育(昨年)


マンネリ打破 ブログ内容の小変更について(ごあいさつ)

五月となりました。皆様、お変わりございませんか。春本番となり、我が菜園は春野菜から夏野菜に変わりつつあるこの頃です。

さて、拙ブログですが、2013年1月に始まりましたので、9年目の春を迎えています。そのためか、記事はマンネリ化し、ブログランキングは点数低下を続けています。

そこで、マンネリ打破とバージョンアップをねらい、2点について少し内容を変えてみたいと思います。

一つは、「凡人の一句」の変更です。

本カテゴリ「凡人の一句」についての記事アップは120回を超えています。「凡人の一句」初期の古い記事を見ますと本当に「凡人の一句」でした(笑)。

しかし、いつまでも「凡人の一句」では読者に失礼と思い、次回からは、拙ブログの内容にふさわしい「家庭菜園での一句」のカテゴリで、家庭菜園らしい一句を目標に記事アップすることにします。

もう一つは、農法のバージョンアップです。

これまで、無農薬・無耕起・無堆肥という「ぐうたら農法」の実践結果を紹介してきました。こんな農法で野菜が作れるのかという疑問はありましたが、実践してみると立派な野菜が採れています。

しかし、それを全面的にマネしたいという関係者が出てこないことから想像しますと、その農法の評価は低いと思われます。これまでは、市販の発酵鶏糞という有機肥料を主に使ってきた農法でしたが、平凡な内容だったのかもしれません。

そこで、次の目標として、発酵鶏糞使用を大幅に減らし、「たんじゅん農法」(炭素循環農法)のアイデアを取り入れた野菜栽培の追及実践結果を紹介にしたいと思っています。

「たんじゅん農法」については、いくつかのブログで紹介されていますが、本農法は、無農薬・無耕起・無堆肥という拙ブログと同じで、かつ、より自然に優しく持続性のある農法と思われます。

拙ブログで考えているのは、具体的には上の写真の例です。昨年の地這いキューリ栽培ですが、果樹園で出た冬超しの剪定枝葉の上で、生き生きと育っています。病虫害少なく品質の良いキューリができました。味もよく、作り方を教えてほしいとも言われ、嬉しくなりました。

関連し、下の写真は今年のキューリ栽培予定地で、すでに昨年の剪定枝が敷いてあります。

キューリ栽培予定地と剪定枝や有機物

また、下の写真は2回目栽培のキューリ栽培予定地です。

冬超しの果樹剪定枝(キュウリ予定地)

そして、これらの枝葉は2年目以降となると枯れて土に少しずつ還って行きますが、その枯枝の隣で野菜を作ると、肥料少なめで品質の良い野菜が得られることが分かりました。

例えば、下の写真はその2年目以降の枯れ枝の傍で育っているアスパラガスの今年の様子です。昨年の秋に、隣にあった枯れ枝を寄せた様子ですがよくできている感じです。

枯れ枝の傍のアスパラの生育

また、下の写真は昨年のオカヒジキ栽培の様子です。見えにくいですが、土に混じっている枯れ枝がみえます。使ったのは3年目以降の枯れ枝跡地です。オカヒジキは柔らかく、極良質でした。

枯れ枝交じりの土で育つオカヒジキ

そこで、この農法を「剪定枝利用農法」(カテゴリ)として、その実践を紹介していきたいと思っています。

なお、皆様への訪問は4日に1回でしたが、これからは3日に1回とし、興味深い記事にはコメントを残したいと思います。また、記事アップは従来どおり1週間に1回(原則として金曜日)とさせていただきます。

最近は雑用も減り、少し余裕ができてきました。どうぞよろしく。



家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2021/05/03(月) 13:35:27|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<土破る 太きアスパラ 逞しき | ホーム | 朝採りの ナバナの茎の 甘さかな>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2021/08/19(木) 18:38:31 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

Re: nasu_to_matoさん、 「剪定枝利用農法」とキウリ

nasu_to_matoさん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

「剪定枝利用農法」は、nasu_to_matoさんの記事を参考にしています。ありがとうございます。

また、蔓キウリの地這い栽培、検討させていただきます。
なお、拙ブログでこだわるのは、大きくなっても皮をむけば美味しいということです(笑)。
草々

  1. 2021/05/04(火) 11:12:38 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

キウリ

キウリ栽培ですが
私は「地這いキウリ」にこだわらず 一般的な蔓キウリを這わせて作ります
支柱作りと何ら遜色なく 美味しい実が生ってくれました
お試しを!

「剪定枝利用農法」期待しております
この農法なら
美味しいものが出来ると 確信しています。 
  1. 2021/05/03(月) 21:00:54 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1554-2f64a435
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)