fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

冬晴れや 枯葉の陰に ふきのとう

蕗の薹の姿


冬晴れや 枯葉の陰に ふきのとう(凡人の一句)1.20

蕗の薹(ふきのとう)発見がブログ仲間記事に見えるこの頃です。暖冬なのでしょう。我が菜園でも1か月早い蕗の薹を見つけましたので、凡人の一句を添えて紹介します。

上と下の写真は菜園の様子です。枯葉が多く、よく見えませんが、よく見ると小粒ですが蕗の薹が散見されます。

蕗の薹のある菜園

そこで凡人の一句です。

     冬晴れや 枯葉の陰に ふきのとう 

そして、下の絵は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

蕗の薹で凡人の一句絵手紙

また、下の写真は収穫物です。

蕗の薹の収穫物

下の写真は利用です。天ぷらですが、サツマイモを添えました。蕗の薹の天ぷらは、ほろ苦く何とも言えない春の香り、老夫婦和合の味と言えましょう(笑)。

蕗の薹の天ぷら

参考までに菜園の管理ですが、キウイの樹の南端で蕗(ふき)は生育していて、除草以外、放置です。毎年、キウイの葉が枯れ落ちる10月頃から葉が茂る感じです。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2020/01/20(月) 10:02:59|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<嬉しきは 暖冬異変 菜花咲く | ホーム | 桃色に 食を彩るもものすけ>>

コメント

Re: nasu_to_matoさん、ふきのとう

nasu_to_matoさん
コメント、いつもありがとうございます。

蕗の薹が11月からできているとは初めて知りました。
でも、関東では、これからの感じです。
草々

> ふきのとう は蕗のつぼみなので
> その 蕾は 去年の内に 用意されていて
> 歩く会(宇津江四十八滝)で紹介した 11/21 時点で
> 山道脇の蕗が繁茂していた場所で いっぱい見つけて 少し採取しました
> でも
> 蕗は やっぱり 雰囲気的に 今からの時期が 最高ですね
>  
  1. 2020/01/21(火) 22:26:59 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

ふきのとう

ふきのとう は蕗のつぼみなので
その 蕾は 去年の内に 用意されていて
歩く会(宇津江四十八滝)で紹介した 11/21 時点で
山道脇の蕗が繁茂していた場所で いっぱい見つけて 少し採取しました
でも
蕗は やっぱり 雰囲気的に 今からの時期が 最高ですね
 
  1. 2020/01/21(火) 12:51:22 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

Re: mbtakeさん、感謝

mbtakeさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

また、凡人の一区、読んでもらってくれているとのこと、嬉しいですね。
草々

> 初めまして
> 鳥害には困ったものです。
> いつも凡人の一句読ませてもらっています。
  1. 2020/01/20(月) 22:23:49 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

初めまして
鳥害には困ったものです。
いつも凡人の一句読ませてもらっています。
  1. 2020/01/20(月) 15:18:10 |
  2. URL |
  3. mbtake #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1463-4af4b33b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)