fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

カボス添え 酒と肴は 味深し

カボス収穫物


カボス添え 酒と肴は 味深し(凡人の一句)

正月が終わり、また、菜園との付き合いが始まりました。

現在の作業は、毎日の生ごみの埋め込みのほか、時々の野菜収穫や作業(ゴボウ掘り、ヤマイモ掘り、春野菜を作る場所の準備、ビニールハウスでの葉もの野菜への水やり)がある程度で、急ぐものはありません。

さて、表題のカボスですが、カボスは、柑橘類の仲間で、ビタミンC豊富で毎日食べるのが良いと言われております。特に、冬の健康問題はカゼ対策です。ビタミンCは別名アスコルビン酸、呼吸に関係しており、不足すると体力が弱くなり、カゼひきやすくなります

関連し、今回は、その柑橘類の一つでありますカボス利用の様子を凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。昨年12月上旬に収穫しましたが、豊作でした。

下の写真は利用です。カボスを小片に刻んで、汁を絞り出し使っています。我が家では、冬は焼酎お湯割りを飲んでいますが、これにカボス汁を少量入れ、チューハイ風にして飲んでいます。

カボス切片

また、下の写真は魚に添えた様子で、肴が一段と美味しくなり、最高です(笑)。

カボスと焼き魚

そこで凡人の一句です。

   カボス添え 酒と肴は 味深し

関連し、下の絵は凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

凡人の一句絵手紙カボスで

また、下の写真は収穫前11月の菜園の様子です。

カボスの樹と実

関連し、下の写真は収穫後の12月に剪定した様子です。昨年は出来過ぎで、収量を減らすため、強めの剪定をしました。実の着いていなかった枝を残したつもりですが、どうなるのか(笑)。


カボス剪定後12月


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2020/01/05(日) 09:32:28|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<カツオ菜をおせちに添えて酒を酌み | ホーム | 自然と親しみ凡人の一句を作る>>

コメント

Re: アグリ乙女 さん、カボス剪定

アグリ乙女 さん
いつも貴重なコメントありがとうございます。

カボスの剪定ですが、同じで混んでいるところを切除するだけです。
なお新枝は次年度用に残しています。
草々

> こんばんは。
>
> 家に柑橘類があるのは良いですよね。
> お酒に欠かせませんね!
>
> 私の平地の畑にはスダチが有りますが、、、。
> 最後の収穫の時(10月中旬か下旬)に剪定しています。
> 3月に剪定が良いらしいですが、そうしたら、秋伸びた枝が剪定できますが、、。
> 何しろ忙しく、収穫の時 剪定しています。
> 混み合っている所を剪定するだけです。
> これで良いのかな?と、不安ですが。。。。
> 毎年実はつけています。
> 柑橘類は、トゲがありトゲで実が傷付きます。
> トゲもカットするのでしょうか??
  1. 2020/01/07(火) 11:53:59 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

家に柑橘類があるのは良いですよね。
お酒に欠かせませんね!

私の平地の畑にはスダチが有りますが、、、。
最後の収穫の時(10月中旬か下旬)に剪定しています。
3月に剪定が良いらしいですが、そうしたら、秋伸びた枝が剪定できますが、、。
何しろ忙しく、収穫の時 剪定しています。
混み合っている所を剪定するだけです。
これで良いのかな?と、不安ですが。。。。
毎年実はつけています。
柑橘類は、トゲがありトゲで実が傷付きます。
トゲもカットするのでしょうか??
  1. 2020/01/05(日) 20:32:59 |
  2. URL |
  3. アグリ乙女 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1460-a33197ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)