fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

ハクビシン ネットで囲えば憂いなし

ハクビシン対策用防獣ネット(試作品)


ハクビシン ネットで囲えば憂いなし(病害虫対策)

最近、野獣被害のニュースが多くなっている感じです。我が菜園では、初めてですが、ハクビシンにやられ、6月播きの8月収穫(予定)のトウモロコシが全滅しました。防鳥ネットを張りましたが、食い破られました(笑)。ハクビシンはトウモロコシが大好きな感じです。

関連し、今回は、我が菜園のハクビシン対策について紹介します。

まず、丈夫な獣害対策用のネット(2×20m)を園芸店で購入しました。これを半分に切り、2×10mの2セットにしました。それぞれ真ん中で折り、2×5mの長方形にし、上辺を紐で通し閉じました。我が菜園の1畝の長さは3.9mですので、このサイズで十分です。

完成品を使った様子は上の写真のとおりです。裾の部分は土を寄せ、隙間を無くしました。ハクビシンは清潔好きなのか土の中を潜る様子はなく、ハクビシン被害はなくなりました。

なお、支柱にはU字型支柱が便利です。そのU字型支柱の張り方は下図のとおりです。

ハクビシン対策用ネットのU字型支柱

そこで凡人の一句です。

    ハクビシン ネットで囲えば憂いなし

関連し、いつもの凡人の一句絵手紙(下)でくつろいでいただければ幸いです。今回も登場人物を変えております。

ハクビシン対策で凡人の一句絵手紙

このため、9月からトウモロコシが食えるようになりましたが、その様子は下の写真のとおりです(笑)。

ハクビシン対策用防獣ネットで採れたトウモロコシ

なお、丈夫な獣害対策用のネットですが、2セット作ったうち、もう1セットをイチジクのカラス除けに張りました。その様子は下の写真のとおりです。たいへん有用なネットになっています。


ハクビシン対策用防獣ネットをイチヂクに使用


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2019/09/21(土) 15:06:17|
  2. 病害虫対策
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<株分けをすれば毎年太きニラ | ホーム | アサガオ菜 さっと炒めて夕食に>>

コメント

Re: タアイハート さん、ハクビシンは青い光が嫌い

タアイハート さん
たいへん貴重なコメント、ありがとうございます。

ハクビシンは青い光が嫌い、ですが、たいへん参考になります。
草々

> 友達は、ブドウ栽培していますがネットを隙間なく張ってもダメで。。
> 一生懸命研究して・・ハクビシンは(青い光が嫌い)という事を知り、
> なぜかクリスマスでもないのに(タイマー付きでイルミネーション)がピカピカ!(笑)
  1. 2019/09/21(土) 22:13:05 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

友達は、ブドウ栽培していますがネットを隙間なく張ってもダメで。。
一生懸命研究して・・ハクビシンは(青い光が嫌い)という事を知り、
なぜかクリスマスでもないのに(タイマー付きでイルミネーション)がピカピカ!(笑)
  1. 2019/09/21(土) 21:53:24 |
  2. URL |
  3. アイハート #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1438-0251596a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)