fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

ゴーヤ採り チャンプルどうかと妻に乞う

ゴーヤ収穫物


ゴーヤ採り チャンプルどうかと妻に乞う(凡人の一句)

苦いですが、我が家ではニガウリ(ゴーヤ)は人気野菜です。夏は暑いせいでしょうか、食欲が減退しますが、そんなとき、苦い味のビールとのハーモニーが良いのか、美味しく感じます。

また、ニガウリの栄養ですが、ビタミンC豊富、炒めても壊れにくいようで、扱いやすい野菜です。また、その苦みには胃の粘膜保護や食欲増進の効果があり、私たち老人は毎日食べたいところです(笑)。

そこで、我が家でも作っていますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。緑濃いのがアバシゴーヤ、薄い色が自生のゴーヤです。妻に言わせると、アバシゴーヤが柔らかく苦みも強くなく、一番美味しいようです。

下の写真は、ゴーヤチャンプルとゴーヤとタマネギとマヨのミックスです。どちらも美味いですが、小生はチャンプルです。ご飯にかけて良し、ビールの肴に良しと言ったところでしょうか(笑)。

ゴーヤチャンプル

ゴーヤとタマネギミックスサラダ

そこで凡人の一句です。

    ゴーヤ採り チャンプルどうかと妻に乞う

下の図は、いつもの凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ゴーヤで凡人の一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。いつも同じ場所に作っていますが連作障害はありません。

ゴーヤ菜園8月下旬

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


移植場所は、ビニールハウス南側ですが、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)10g入れ、土と混ぜました。そこに、園芸店で購入したアバシゴーヤ苗2本を5月中旬に移植しました。また、同場所から前年のこぼれ種から自生してきた苗数本ありましたので活用しました。また、ビニールハウスの支柱を使い6月に蔓用ネットを張りました。

今年は5月と6月が低温で経過し生育が遅れましたが、雨期明けの7月下旬から収穫ができました。



家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2019/09/06(金) 13:07:25|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<雨後に割れないスイカ 見つけたり | ホーム | 花も良し旨さも良しのオクラかな>>

コメント

Re: nasu_to_matoさん、ゴーヤの食べ方

nasu_to_mato さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

ゴーヤの食べ方、我が家でも天ぷら、ときどきします。

そして、残ったら冷凍して保存し、これ、いい感じですね。
草々

> ゴーヤの 食べ方ですが
> 最近は もっぱら 天ぷらです
> 輪切りにして タネを取り出し リング状にして 天ぷらにしたら
> 天つゆでいただきます
> 残ったら 冷凍して 保存し
> お味噌汁の 具  これもまた おいしいです。
  1. 2019/09/10(火) 09:46:24 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

ゴーヤ

ゴーヤの 食べ方ですが
最近は もっぱら 天ぷらです
輪切りにして タネを取り出し リング状にして 天ぷらにしたら
天つゆでいただきます
残ったら 冷凍して 保存し
お味噌汁の 具  これもまた おいしいです。
  1. 2019/09/10(火) 09:19:39 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1435-c4c45778
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)