fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

モロヘイヤ 糸引き粘る旨さかな

モロヘイヤ収穫物8月


モロヘイヤ 糸引き粘る旨さかな(凡人の一句)

夏の葉もの野菜の定番にモロヘイヤがあります。アフリカが原産地ということで、クレオパトラも愛食したようです。小生もアフリカで働いたときはよく食べました。栄養豊富、老化防止やガン予防に効果があるということで、私たち老人は毎日食べた方がいいようです。

我が菜園でも作っていますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物ですが、ただの葉です(笑)。

下の写真は、それを湯がいて、刻み、叩き、味昆布と混ぜた様子です。ご飯に混ぜて食べましたが、たいへん美味しいです。

モロヘイヤたたき味昆布ミックス

そこで、凡人の一句です。

    モロヘイヤ 糸引き粘る旨さかな

関連し、下の絵は凡人の一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

モロヘイヤで凡人の一句絵手紙

下の2枚の写真は菜園の様子です。今年は6月が低温で経過し、生育が遅れました。食べることができるようになったのは梅雨明けの7月下旬からでした。

モロヘイヤ菜園8月

モロヘイヤの葉様子

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞500gと尿素10gを入れ土と混ぜました。種子は、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、5月上旬に、点播きしました。防虫と保温のため、播種直後から1か月は防虫ネットを張りました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

栽培上の注意点は、寒さに弱いので早播きしないことと思われます。今年は5月上旬に播種しましたが、寒かったためか生育が遅れました。播種時期は5月下旬でも良い感じを受けました。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2019/08/18(日) 08:42:57|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<パセリ摘み ガーリックトースト 朝食に | ホーム | 太った豆 防虫ネットの凄さかな>>

コメント

Re:aoi さん、 追伸

aoi さん
追伸、ありがとうございます。

食べ方は、ご指摘の味ポンが一番多い感じがします。
草々

> モロヘイヤはみじん切りして冷凍されてました。
> 味ポンで食べました。
  1. 2019/08/19(月) 16:45:43 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: aoi さん、冷凍して一年も

aoi さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

冷凍して一年も、ですが、その通りだと思います。
我が家も冷凍して保存しています。
草々

> 身体にすごくいいと聞きますね。
> 茹で刻んでビニールに平らに伸ばしたのを頂きました、カチカチになっていて、三ヶ月も経っているのに青々しててネバネバして驚きました、しかも美味しかったです。
  1. 2019/08/19(月) 16:43:11 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

追伸

モロヘイヤはみじん切りして冷凍されてました。
味ポンで食べました。
  1. 2019/08/19(月) 16:33:23 |
  2. URL |
  3. aoi #-
  4. [ 編集 ]

冷凍して一年も

身体にすごくいいと聞きますね。
茹で刻んでビニールに平らに伸ばしたのを頂きました、カチカチになっていて、三ヶ月も経っているのに青々しててネバネバして驚きました、しかも美味しかったです。
  1. 2019/08/19(月) 16:21:05 |
  2. URL |
  3. aoi #-
  4. [ 編集 ]

Re: nasu_to_matoさん、モロヘイヤ

nasu_to_matoさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

モロヘイヤは、このほか、天ぷら、味噌汁などで食べていますが、
レパートリーは少ない感じです。
草々

> 「湯がいて、刻み、叩き、味昆布と混ぜ」
> 私の食べ方とは ひと手間加わって 美味しそうです
> この食べ方 早速やってみます。
> 私の場合は
> いつのも定番「湯がいて 鰹と醤油」 です。 
  1. 2019/08/19(月) 12:24:13 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

モロヘイヤ

「湯がいて、刻み、叩き、味昆布と混ぜ」
私の食べ方とは ひと手間加わって 美味しそうです
この食べ方 早速やってみます。
私の場合は
いつのも定番「湯がいて 鰹と醤油」 です。 
  1. 2019/08/19(月) 06:46:05 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1431-ea93c103
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)