まあちゃん様
貴重なコメント、ありがとうございます。
年相応のペースでの行動ですが、そのとおりだと思います。
小生も、むりはせず、家庭菜園を長く続けて行きたいとと思っているところです。
草々
> こんばんは
> ご無沙汰です、コメントありがとうございます。
> 素晴らしい枝豆の収穫ですね
> 我が家も毎年丹波黒の栽培をしていますが草丈が大きくなるので途中でネットを外さざるを得ないんですよね
> 無農薬でもそこそこの収穫があります。特に枝豆で食べるのが楽しみなんですよ
> 甘くておいいしいです。
>
> 本当に元気がよくて若いと過信してやり過ぎも気を付けなければならない年齢なんですよね
> 見えない所にガタがきている事は間違いない歳です。
> もうちょっとで70歳になる、なりたくないがこれも現実
> 年相応のペースでの行動を心がけて人生100までは無理でしょうが元気でいい歳を取りたいですね健康第一で頑張りましょう(^^♪
- 2019/08/15(木) 20:16:41 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
こんばんは
ご無沙汰です、コメントありがとうございます。
素晴らしい枝豆の収穫ですね
我が家も毎年丹波黒の栽培をしていますが草丈が大きくなるので途中でネットを外さざるを得ないんですよね
無農薬でもそこそこの収穫があります。特に枝豆で食べるのが楽しみなんですよ
甘くておいいしいです。
本当に元気がよくて若いと過信してやり過ぎも気を付けなければならない年齢なんですよね
見えない所にガタがきている事は間違いない歳です。
もうちょっとで70歳になる、なりたくないがこれも現実
年相応のペースでの行動を心がけて人生100までは無理でしょうが元気でいい歳を取りたいですね健康第一で頑張りましょう(^^♪
- 2019/08/15(木) 18:15:45 |
- URL |
- まあちゃん #-
- [ 編集 ]
Keikoさん
貴重なコメント、ありがとうございます。
ニンニクですが、こちらは9月中旬播種予定です。
また、リンクですが、こちらもリンクしました。
また、すばらしい絵に、コメントさせていただきました。
草々
> こんにちは
> 立派な野菜を何時も拝見し
> 野菜作りの参考にさせていただいています。
> 良く使う国産ニンニクが高いので自分で作りたいと思っていました。
> ニンニクの播種を9月下旬にしようと思います。
> 今年から始めた家庭菜園ですが、野菜作りの難しさや楽しさがわかってきました。
>
> リンクをさせてください。
> 私のブログにコメントを頂きありがとうございました。
- 2019/08/15(木) 13:51:15 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
こんにちは
立派な野菜を何時も拝見し
野菜作りの参考にさせていただいています。
良く使う国産ニンニクが高いので自分で作りたいと思っていました。
ニンニクの播種を9月下旬にしようと思います。
今年から始めた家庭菜園ですが、野菜作りの難しさや楽しさがわかってきました。
リンクをさせてください。
私のブログにコメントを頂きありがとうございました。
- 2019/08/15(木) 10:25:39 |
- URL |
- Keiko #HN5qF0Ho
- [ 編集 ]
アグリ乙女 さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。
エダマメ播種時期ですが、3月下旬から8月上旬まで、月1回のペース(計5回)で播種しています。
1畝4m(約15株分)です。
同じように、ツルナシインゲン、トウモロコシも播種しています。
草々
> こんばんは。
>
> 立派な枝豆ですね!
> ささげくんさんに、自家受粉ということを教わってから枝豆作りも最初からネットを張りっぱなしです。
> お陰様で、自信がつきました。
> 今の時期は枝豆切らしていますが。。。
> ささげくんさんは、何月から何月まで播種なさいますか?
> そして、何回ぐらいですか?
> いつも絶やさず栽培されているように感じています。。
- 2019/08/14(水) 22:10:36 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
立派な枝豆ですね!
ささげくんさんに、自家受粉ということを教わってから枝豆作りも最初からネットを張りっぱなしです。
お陰様で、自信がつきました。
今の時期は枝豆切らしていますが。。。
ささげくんさんは、何月から何月まで播種なさいますか?
そして、何回ぐらいですか?
いつも絶やさず栽培されているように感じています。。
- 2019/08/14(水) 21:37:59 |
- URL |
- アグリ乙女 #-
- [ 編集 ]
形名 様
貴重なコメント、ありがとうございます。
防虫ネットとエダマメですが、我が菜園は本方式により収穫できるようになりました。
エダマメは病虫害が多く、簡単でありませんが、なんとかなるようになった感じです。
それから、確かに乾燥害もありますね。
草々
> 播種から収穫まで連続防虫ネットで大丈夫なんですね。自家受粉なのかな。私も今年から開花以降の防虫ネット張りっぱなし栽培を初めたのですが、効果がありました。カメムシは少ないが、ヨコイチモンジマダラメイガが酷くて去年は全滅でした。確かに雑草でパンクするほどになりますが、実入りにはそれほど影響が無いみたいですね。それと6~7月に雨が多かったのも良かったのか?開花期に雨が少ないとダメですね。
- 2019/08/13(火) 20:59:28 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
播種から収穫まで連続防虫ネットで大丈夫なんですね。自家受粉なのかな。私も今年から開花以降の防虫ネット張りっぱなし栽培を初めたのですが、効果がありました。カメムシは少ないが、ヨコイチモンジマダラメイガが酷くて去年は全滅でした。確かに雑草でパンクするほどになりますが、実入りにはそれほど影響が無いみたいですね。それと6~7月に雨が多かったのも良かったのか?開花期に雨が少ないとダメですね。
- 2019/08/13(火) 14:58:49 |
- URL |
- 形名 #-
- [ 編集 ]