fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

太った豆 防虫ネットの凄さかな

エダマメ収穫物8月


太った豆 防虫ネットの凄さかな(凡人の一句)

暑い夏です。

さて、お盆になりましたが、こんなとき、家庭菜園の楽しみは採れたエダマメでビールを飲むことです(笑)。

我が菜園でも採れていますので、凡人の一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。実がびっしりと詰まりいい感じです。

下の写真は茹でた直後のエダマメです。採りたてのせいか美味しそうです。

エダマメ茹でた直後

下の写真は茹で豆の中身です。真ん丸と太り美味しそうです。

エダマメ中身

そこで凡人の一句です。

   太った豆 防虫ネットの凄さかな
(防虫ネットのおかげでカメムシ吸汁害はまったくなし、美味しい太った豆が今年も採れたことであるよ。)

関連し、下の絵はいつもの凡人の一句絵手紙です。

エダマメで凡人の一句絵手紙

また、下の写真は防虫ネット栽培の初期の様子です。収穫期ともなると、防虫ネットの中は草だらけになります(笑)。

エダマメ防虫ネット栽培

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞300gを入れ土と混ぜました。種子は、今年春に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、5月上旬に、点播きしました。栽培中は、カメムシ吸汁害を防ぐため、播種直後から防虫ネットを張り、収穫期直前に外しました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

栽培上の注意点ですが、最大の問題はカメムシによる豆の吸汁害です。カメムシに吸汁された豆は死ぬか、または傷つきますが、傷つくと紫斑病にやられ易くなります。このため、カメムシ防除のため防虫ネットは必須です。品種は背の低い品種を選び、肥料施用は少な目にし、防虫ネットの中で伸び過ぎないようにします。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2019/08/13(火) 09:52:28|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<モロヘイヤ 糸引き粘る旨さかな | ホーム | アオシソのそばのナデシコ清々し>>

コメント

Re: まあちゃん様、年相応のペースでの行動(^^♪

まあちゃん様
貴重なコメント、ありがとうございます。

年相応のペースでの行動ですが、そのとおりだと思います。
小生も、むりはせず、家庭菜園を長く続けて行きたいとと思っているところです。
草々

> こんばんは
> ご無沙汰です、コメントありがとうございます。
> 素晴らしい枝豆の収穫ですね
> 我が家も毎年丹波黒の栽培をしていますが草丈が大きくなるので途中でネットを外さざるを得ないんですよね
> 無農薬でもそこそこの収穫があります。特に枝豆で食べるのが楽しみなんですよ
> 甘くておいいしいです。
>
> 本当に元気がよくて若いと過信してやり過ぎも気を付けなければならない年齢なんですよね
> 見えない所にガタがきている事は間違いない歳です。
> もうちょっとで70歳になる、なりたくないがこれも現実
> 年相応のペースでの行動を心がけて人生100までは無理でしょうが元気でいい歳を取りたいですね健康第一で頑張りましょう(^^♪
  1. 2019/08/15(木) 20:16:41 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは
ご無沙汰です、コメントありがとうございます。
素晴らしい枝豆の収穫ですね
我が家も毎年丹波黒の栽培をしていますが草丈が大きくなるので途中でネットを外さざるを得ないんですよね
無農薬でもそこそこの収穫があります。特に枝豆で食べるのが楽しみなんですよ
甘くておいいしいです。

本当に元気がよくて若いと過信してやり過ぎも気を付けなければならない年齢なんですよね
見えない所にガタがきている事は間違いない歳です。
もうちょっとで70歳になる、なりたくないがこれも現実
年相応のペースでの行動を心がけて人生100までは無理でしょうが元気でいい歳を取りたいですね健康第一で頑張りましょう(^^♪
  1. 2019/08/15(木) 18:15:45 |
  2. URL |
  3. まあちゃん #-
  4. [ 編集 ]

Re: Keikoさん、リンク

Keikoさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

ニンニクですが、こちらは9月中旬播種予定です。
また、リンクですが、こちらもリンクしました。

また、すばらしい絵に、コメントさせていただきました。
草々

> こんにちは
> 立派な野菜を何時も拝見し
> 野菜作りの参考にさせていただいています。
> 良く使う国産ニンニクが高いので自分で作りたいと思っていました。
> ニンニクの播種を9月下旬にしようと思います。
> 今年から始めた家庭菜園ですが、野菜作りの難しさや楽しさがわかってきました。
>
> リンクをさせてください。
> 私のブログにコメントを頂きありがとうございました。
  1. 2019/08/15(木) 13:51:15 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

初めまして

こんにちは
立派な野菜を何時も拝見し
野菜作りの参考にさせていただいています。
良く使う国産ニンニクが高いので自分で作りたいと思っていました。
ニンニクの播種を9月下旬にしようと思います。
今年から始めた家庭菜園ですが、野菜作りの難しさや楽しさがわかってきました。

リンクをさせてください。
私のブログにコメントを頂きありがとうございました。
  1. 2019/08/15(木) 10:25:39 |
  2. URL |
  3. Keiko #HN5qF0Ho
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2019/08/15(木) 09:35:33 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

Re: タアグリ乙女さん、エダマメ播種など

アグリ乙女 さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

エダマメ播種時期ですが、3月下旬から8月上旬まで、月1回のペース(計5回)で播種しています。
1畝4m(約15株分)です。
同じように、ツルナシインゲン、トウモロコシも播種しています。
草々


> こんばんは。
>
> 立派な枝豆ですね!
> ささげくんさんに、自家受粉ということを教わってから枝豆作りも最初からネットを張りっぱなしです。
> お陰様で、自信がつきました。
> 今の時期は枝豆切らしていますが。。。
> ささげくんさんは、何月から何月まで播種なさいますか?
> そして、何回ぐらいですか?
> いつも絶やさず栽培されているように感じています。。
  1. 2019/08/14(水) 22:10:36 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

立派な枝豆ですね!
ささげくんさんに、自家受粉ということを教わってから枝豆作りも最初からネットを張りっぱなしです。
お陰様で、自信がつきました。
今の時期は枝豆切らしていますが。。。
ささげくんさんは、何月から何月まで播種なさいますか?
そして、何回ぐらいですか?
いつも絶やさず栽培されているように感じています。。
  1. 2019/08/14(水) 21:37:59 |
  2. URL |
  3. アグリ乙女 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 形名  様、防虫ネットとエダマメ

形名  様
貴重なコメント、ありがとうございます。

防虫ネットとエダマメですが、我が菜園は本方式により収穫できるようになりました。
エダマメは病虫害が多く、簡単でありませんが、なんとかなるようになった感じです。

それから、確かに乾燥害もありますね。
草々


> 播種から収穫まで連続防虫ネットで大丈夫なんですね。自家受粉なのかな。私も今年から開花以降の防虫ネット張りっぱなし栽培を初めたのですが、効果がありました。カメムシは少ないが、ヨコイチモンジマダラメイガが酷くて去年は全滅でした。確かに雑草でパンクするほどになりますが、実入りにはそれほど影響が無いみたいですね。それと6~7月に雨が多かったのも良かったのか?開花期に雨が少ないとダメですね。
  1. 2019/08/13(火) 20:59:28 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

播種から収穫まで連続防虫ネットで大丈夫なんですね。自家受粉なのかな。私も今年から開花以降の防虫ネット張りっぱなし栽培を初めたのですが、効果がありました。カメムシは少ないが、ヨコイチモンジマダラメイガが酷くて去年は全滅でした。確かに雑草でパンクするほどになりますが、実入りにはそれほど影響が無いみたいですね。それと6~7月に雨が多かったのも良かったのか?開花期に雨が少ないとダメですね。
  1. 2019/08/13(火) 14:58:49 |
  2. URL |
  3. 形名 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1430-ff41bf9a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)