pil さん
貴重なコメント、ありがとうございます。
ウドの落ち葉の積み上げですが、簡単でありませんね(笑)。
草々
> 香り高いウド、美味しそうです。
> 雨が降ると、せっかく積み上げた落ち葉が沈む...
> なるほど、どんどんカサが減ってくるんですね。
> てんこ盛りにして、最終的にちょうどいいぐらいでしょうか(*^-^*)
- 2019/05/12(日) 21:13:44 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
形名さん
貴重なコメント、ありがとうございます。
料理は妻が作っています(笑)。
よろしくお願いします。
歴史ブログですが、今は九州の古代を検討していますが、関東・東北も検討予定です。
その意味で、関東の古代はたいへん興味深く見ています。
草々
> さっそく見に来ました。
> レインボーさんはつくばの方にお住まいですか。人文系の記事から九州の方なのかなと思ってました。(笑)
> 種類もずいぶん多くて本格的にやっておられますね。昔は海釣りが趣味だったので、つくば市を通って海岸まで行ったこともありますが、なかなか良いところです。つくば研究学園都市?には文化施設もたくさんありそうだし。
> 料理もお得意ですか。私は食べる専門で作るほうはだめですが、ウドは大好物です。子供の頃、親父に連れられて山菜採りに行った影響です。
- 2019/05/12(日) 21:10:35 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
香り高いウド、美味しそうです。
雨が降ると、せっかく積み上げた落ち葉が沈む...
なるほど、どんどんカサが減ってくるんですね。
てんこ盛りにして、最終的にちょうどいいぐらいでしょうか(*^-^*)
- 2019/05/12(日) 14:33:12 |
- URL |
- pil #-
- [ 編集 ]
さっそく見に来ました。
レインボーさんはつくばの方にお住まいですか。人文系の記事から九州の方なのかなと思ってました。(笑)
種類もずいぶん多くて本格的にやっておられますね。昔は海釣りが趣味だったので、つくば市を通って海岸まで行ったこともありますが、なかなか良いところです。つくば研究学園都市?には文化施設もたくさんありそうだし。
料理もお得意ですか。私は食べる専門で作るほうはだめですが、ウドは大好物です。子供の頃、親父に連れられて山菜採りに行った影響です。
- 2019/05/12(日) 13:14:05 |
- URL |
- 形名 #-
- [ 編集 ]
少彦 様
たびたびの貴重なコメント、ありがとうございます。
ウド栽培ですが、冬に枯葉積むだけの方法でできます。
掘り方は、落ち葉を取り除くだけですので簡単です。
草々
> おはようございます
> リンク載せていただいているのには全然気が付きませんでした。
> ウドやってる農家さんいますけどみんなでえっちらおっちら穴掘りしているのを見るととてもじゃないができないなあと思いつつ通り過ぎています。
> さて、これからマルチ敷いて一反歩の種まきです。
- 2019/05/12(日) 11:18:26 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
おはようございます
リンク載せていただいているのには全然気が付きませんでした。
ウドやってる農家さんいますけどみんなでえっちらおっちら穴掘りしているのを見るととてもじゃないができないなあと思いつつ通り過ぎています。
さて、これからマルチ敷いて一反歩の種まきです。
- 2019/05/12(日) 06:14:05 |
- URL |
- sukunahikona #-
- [ 編集 ]
OYAJI6678 様
貴重なコメント、ありがとうございます。
ウドの季語ですが、やはり春ですか。安心しました。
また、土の香りですが、意識はしていませんでしたが、写真が良いということでしょうか。
ありがとうございます。
草々
> うどいいですね^^
>
> 土の香りがほのかに香ってきそうです^^
>
> ちなみに季語的に言うと
>
> ウドは春の季語なんだそうです^^
- 2019/05/11(土) 17:56:36 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
アグリ乙女 さん
貴重なコメント、ありがとうございます。
ウドは酢味噌でとは同感です。
なお、菜園のウド作りですが、波板で囲い、落ち葉を積んでおけば、白く長い茎が得られます。
ホワイトアスパラ作りと同じ要領です。
草々
> こんばんは。
>
> ウド、美味しいですよね。
> 畑でこんなにいいウドができるのですねー。
> 私は、酢味噌で食べるのが好きです。。
- 2019/05/11(土) 10:07:21 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]