fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

美味しかな ウドのスライス味噌味で

ウド収穫物5月上旬


美味しかな ウドのスライス味噌味で(凡人の一句)

ブログ仲間の記事にもありましたが、我が菜園でもウドが採れました。今回は、その様子について凡人の一句と共に紹介します。

上の写真は収穫物です。落ち葉から出てきたところを収穫したもので、上の葉は緑化しております。

下の写真は利用です。まずは、皮を利用したキンピラです。また、緑の葉の部分は天ぷらに使いました。いずれも香りよく美味しいと思います。

ウドのキンピラ

そして、下の写真はスライスし、酢味噌合いにしたものです。菜花のお浸しも添えてあります。絶品の美味しさです。そこで凡人の一句です。

ウドのスライス味噌味

   美味しかな ウドのスライス味噌味で
   (ウドのスライスは美味(うま)いな。香りと味が濃く、味噌味で食べると酒の肴に最高!!!)

下の写真は菜園の様子で、厚く覆っていた落ち葉下からウドの芽が出た様子です。残念なことに、最近の雨で落ち葉が沈み、覆いが薄くなり、ウドの茎も短くなってしまいました(笑)。

ウドの芽(菜園)

最後に、凡人の一句絵手紙でくつろいでいただければ幸いです。

ウドで凡人の一句絵手紙

参考までにウドの管理は次のとおりです。

苗は園芸店で購入しました。移植後は放置です。ウドは大きく雑草に負けませんので除草は簡単です。秋にアメリカシロヒトリに葉が食害されますが、切除して被害が広がらないようにしています。冬枯れの後、周囲を波板で囲い、早春に落ち葉を厚く入れ、茎の部分を伸びるようにしました。茎収穫後は周囲の枯れ葉は除去します。


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2019/05/09(木) 10:08:33|
  2. 凡人の一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<送れどもナメクジ潜む我が野菜 | ホーム | 早春の葉もの野菜は美しい>>

コメント

Re: pil さん、ウド♪

pil さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

ウドの落ち葉の積み上げですが、簡単でありませんね(笑)。
草々

> 香り高いウド、美味しそうです。
> 雨が降ると、せっかく積み上げた落ち葉が沈む...
> なるほど、どんどんカサが減ってくるんですね。
> てんこ盛りにして、最終的にちょうどいいぐらいでしょうか(*^-^*)
  1. 2019/05/12(日) 21:13:44 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: 形名さん、感謝

形名さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

料理は妻が作っています(笑)。
よろしくお願いします。

歴史ブログですが、今は九州の古代を検討していますが、関東・東北も検討予定です。
その意味で、関東の古代はたいへん興味深く見ています。
草々

> さっそく見に来ました。
> レインボーさんはつくばの方にお住まいですか。人文系の記事から九州の方なのかなと思ってました。(笑)
> 種類もずいぶん多くて本格的にやっておられますね。昔は海釣りが趣味だったので、つくば市を通って海岸まで行ったこともありますが、なかなか良いところです。つくば研究学園都市?には文化施設もたくさんありそうだし。
> 料理もお得意ですか。私は食べる専門で作るほうはだめですが、ウドは大好物です。子供の頃、親父に連れられて山菜採りに行った影響です。
  1. 2019/05/12(日) 21:10:35 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは♪

香り高いウド、美味しそうです。
雨が降ると、せっかく積み上げた落ち葉が沈む...
なるほど、どんどんカサが減ってくるんですね。
てんこ盛りにして、最終的にちょうどいいぐらいでしょうか(*^-^*)
  1. 2019/05/12(日) 14:33:12 |
  2. URL |
  3. pil #-
  4. [ 編集 ]

さっそく見に来ました。
レインボーさんはつくばの方にお住まいですか。人文系の記事から九州の方なのかなと思ってました。(笑)
種類もずいぶん多くて本格的にやっておられますね。昔は海釣りが趣味だったので、つくば市を通って海岸まで行ったこともありますが、なかなか良いところです。つくば研究学園都市?には文化施設もたくさんありそうだし。
料理もお得意ですか。私は食べる専門で作るほうはだめですが、ウドは大好物です。子供の頃、親父に連れられて山菜採りに行った影響です。
  1. 2019/05/12(日) 13:14:05 |
  2. URL |
  3. 形名 #-
  4. [ 編集 ]

Re:少彦 様、ウド栽培は簡単

少彦 様
たびたびの貴重なコメント、ありがとうございます。

ウド栽培ですが、冬に枯葉積むだけの方法でできます。
掘り方は、落ち葉を取り除くだけですので簡単です。
草々

> おはようございます
> リンク載せていただいているのには全然気が付きませんでした。
> ウドやってる農家さんいますけどみんなでえっちらおっちら穴掘りしているのを見るととてもじゃないができないなあと思いつつ通り過ぎています。
> さて、これからマルチ敷いて一反歩の種まきです。
  1. 2019/05/12(日) 11:18:26 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます
リンク載せていただいているのには全然気が付きませんでした。
ウドやってる農家さんいますけどみんなでえっちらおっちら穴掘りしているのを見るととてもじゃないができないなあと思いつつ通り過ぎています。
さて、これからマルチ敷いて一反歩の種まきです。
  1. 2019/05/12(日) 06:14:05 |
  2. URL |
  3. sukunahikona #-
  4. [ 編集 ]

Re: OYAJI6678 様、ウドの季語

OYAJI6678 様
貴重なコメント、ありがとうございます。

ウドの季語ですが、やはり春ですか。安心しました。
また、土の香りですが、意識はしていませんでしたが、写真が良いということでしょうか。
ありがとうございます。
草々

> うどいいですね^^
>
> 土の香りがほのかに香ってきそうです^^
>
> ちなみに季語的に言うと
>
> ウドは春の季語なんだそうです^^
  1. 2019/05/11(土) 17:56:36 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

うどいいですね^^

土の香りがほのかに香ってきそうです^^

ちなみに季語的に言うと

ウドは春の季語なんだそうです^^
  1. 2019/05/11(土) 14:37:32 |
  2. URL |
  3. OYAJI6678 #-
  4. [ 編集 ]

Re: アグリ乙女 さん、ウドは酢味噌で

アグリ乙女 さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

ウドは酢味噌でとは同感です。
なお、菜園のウド作りですが、波板で囲い、落ち葉を積んでおけば、白く長い茎が得られます。
ホワイトアスパラ作りと同じ要領です。
草々

> こんばんは。
>
> ウド、美味しいですよね。
> 畑でこんなにいいウドができるのですねー。
> 私は、酢味噌で食べるのが好きです。。
  1. 2019/05/11(土) 10:07:21 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

ウド、美味しいですよね。
畑でこんなにいいウドができるのですねー。
私は、酢味噌で食べるのが好きです。。
  1. 2019/05/10(金) 22:39:50 |
  2. URL |
  3. アグリ乙女 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1411-a7b6378a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)