fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

早春の葉もの野菜は美しい

葉もの収穫物4月下旬


早春の葉もの野菜は美しい(春の野菜)

つくば市にある我が菜園は、今、芽もの野菜が終わり、2~3月に播種した野菜が収穫期を迎えています。春の葉もの野菜は虫害が少なく美しいです(笑)。今回は、それらの様子について紹介します。

上の写真は収穫物の一部です。毎朝、このような感じで収穫できています。なお、エンドウなど豆類は今が花盛りという感じで、本収穫は5月中旬となりそうです。

下の写真は、2種のホウレンソーです。奥の野菜はサラダ用赤軸ホウレンソーです。すでに収穫が進み、欠けている株もあります。一方、手前はチジミホウレンソーです。

赤軸ホウレンソーとチヂミホウレンソー4月下旬

下の写真は、ミックスレタスと韓国レタスです。毎朝、生野菜サラダで大活躍です。

ミックスレタスと韓国レタス4月下旬

下の写真はダイコン葉と春菊です。春菊はまもなく収穫できそうです。

ダイコン葉と周菊4月下旬

下の写真は山東菜とコマツナです。こちらの方は味噌汁の具として大活躍です。

コマツナと山東菜4月下旬

以上、春の葉もの野菜の様子でした。

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。

種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。2月下旬~3月上旬に、苗用ポット1個当たり4点に播種し、合計12株(3ポットx4点)の苗をビニールハウスで作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)10g入れ、土と混ぜました。移植は3月中旬に1点当たり3~5本移植し、移植後、1か月は防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2019/05/03(金) 11:52:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<美味しかな ウドのスライス味噌味で | ホーム | ホワイトアスパラが採れた>>

コメント

Re: CLMさん、リンクに感謝

CLMさん
拙ブログへのリンク、ありがとうございます。

こちらも早速リンクしました。
旬野菜を楽しむ菜園、我が菜園と同じとは嬉しいですね。
草々

> はじめました。
> 今日はじめてお邪魔しました。
> 無農薬有機肥料でプランター菜園をはじめて、
> まだ3年目くらいです。
> 不耕起栽培も興味があります。
> リンクさせて頂きました。
> よろしくお願いいたします(^^♪
  1. 2019/05/06(月) 11:38:33 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

はじめました。
今日はじめてお邪魔しました。
無農薬有機肥料でプランター菜園をはじめて、
まだ3年目くらいです。
不耕起栽培も興味があります。
リンクさせて頂きました。
よろしくお願いいたします(^^♪


  1. 2019/05/06(月) 09:52:32 |
  2. URL |
  3. CLM #-
  4. [ 編集 ]

Re: OYAJI6678さん、リンク感謝

OYAJI6678さん
リンク、ありがとうございます。
草々

> そうそう!!
>
> こちらのブログもリンクさせていただこうと思います^^
>
> よろしくお願いいたします
  1. 2019/05/04(土) 10:27:03 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: OYAJI6678 さん、感謝

OYAJI6678 さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

農法が似ているのには驚きました。
参考にさせていただきます。
草々


> ブログに訪問&コメントありがとうございました。
>
> 過去記事を含め拝見させていただきました。
>
> いろいろとつくってるんですね
>
> ホワイトアスパラには垂涎でした^^
>
> うちの周りは田んぼが多いので、藁が豊富に手に入るので
>
> だいたいの場合敷き藁をしてそのまま漉き込んで、土を作ってます。
>
> これからもちょくちょく寄らさせていただいて、参考にしたいと思います。
>
> どうかよろしくお願いいたします。
  1. 2019/05/04(土) 10:24:05 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

そうそう!!

こちらのブログもリンクさせていただこうと思います^^

よろしくお願いいたします
  1. 2019/05/04(土) 10:19:09 |
  2. URL |
  3. OYAJI6678 #-
  4. [ 編集 ]

訪問&コメントありがとうございました

ブログに訪問&コメントありがとうございました。

過去記事を含め拝見させていただきました。

いろいろとつくってるんですね

ホワイトアスパラには垂涎でした^^

うちの周りは田んぼが多いので、藁が豊富に手に入るので

だいたいの場合敷き藁をしてそのまま漉き込んで、土を作ってます。

これからもちょくちょく寄らさせていただいて、参考にしたいと思います。

どうかよろしくお願いいたします。
  1. 2019/05/04(土) 10:17:37 |
  2. URL |
  3. OYAJI6678 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1410-dd22cef2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)