fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

サツマイモ苗が簡単にできた(苗半作)

サツマイモ苗作り4月下旬発芽してきた様子


サツマイモ苗が簡単にできた(苗半作)

サツマイモ苗は高いので、菜園愛好家としては、自分で苗を作ってみたいという願望があります(笑)。しかし、サツマイモの苗作りについては、高温条件が必要で簡単ではない感じがします。

しかし、今回は、簡単にできましたので、その方法について紹介します。

まず、3月下旬に室内保存で残っていた、ベニハルカ2本、安納芋2本を選び、3㎝の深さに埋め、タマネギの保温に使った穴の空いた透明のビニールマルチを掛け、その上に保温効果のあるパオパオをべたかけしました。

すると、1か月後の4月下旬ですが、芽が出てビニールマルチを押し上げ、もっこりしているではありませんか(笑)。上の写真は、その高温処理の4月下旬の様子です。なお、この処理ではサトイモも埋めてあり、サツマイモ苗の部分は少しだけです。

下の写真は、そのビニールを剥いだ様子で、品種は安納芋です。約1か月の処理でした。サツマイモの芽出しには25~32℃の高温が必要と言われますが、上記処理は、このような条件であったと思われます。この後、ビニールマルチははがし、パオパオのべたかけを4月いっぱい続けました。

サツマイモ苗の安納芋 4月下旬

その後、苗を取り移植しましたが、下の写真は、5月中旬移植後の6月中旬の様子で、順調な感じです。

サツマイモ移植後 6月中旬 ベニハルカ(手前)と安納芋

なお、切り取った苗は、日蔭に1日間保存し、萎れさせてから植えています。この萎れさせてから植える方法は、イモ作り名人菅野氏に因んで菅野式と言われ、イモが太る方法と言われていますが、我が菜園でも毎年実践しております。関連し、下の写真は1日間半日陰においた萎れ苗で品種はベニハルカです。

サツマイモ苗 植える前の萎れさせた様子

下の写真は、6月中旬の残った苗の様子です。植える場所はなく、もったいない感じです(笑)。

サツマイモ苗作り6月中旬(ベニハルカ)

以上、サツマイモの苗作りと移植の様子でした。簡単ですので、皆さんも試されてはいかがでしょう。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2018/06/19(火) 07:06:45|
  2. 苗半作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<立派なニンニクが採れた(春の野菜) | ホーム | 立派な新タマネギが採れた(春の野菜)>>

コメント

Re: ran248 さん、サツマイモ苗作り

ran248 さん
貴重なコメント、ありがとうございます。

サツマイモ苗作りですが、とにかく高温のところにおくことと思います。
私の経験では、関東では6月までに植えれば、イモは太ります。
草々


> こんにちは
>
> さつまいもの苗って自分で作れるのですね!
> まあ、昔はみなさん自分で作っていたんでしょうけれど、、、
> 市販の苗を買うと量が多くて困っていたので拍手です。
> 来年から自分で作ってみます。
  1. 2018/06/20(水) 15:53:10 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは

さつまいもの苗って自分で作れるのですね!
まあ、昔はみなさん自分で作っていたんでしょうけれど、、、
市販の苗を買うと量が多くて困っていたので拍手です。
来年から自分で作ってみます。
  1. 2018/06/20(水) 09:37:26 |
  2. URL |
  3. ran248 #-
  4. [ 編集 ]

Re:agriotomeさん、節はどれくらい残し

agriotomeさん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

節はどれくらい残し、ですが、
長さは15㎝以上、葉は10枚以上が理想と思われます。

特に長さは重要で、当然のことですが、短いと活着が遅れます。
そして、細かいことですが、植えたら土を踏み固め、土が乾かないようにしています。
草々


> こんばんは。
>
> いいですね。
> 自分で苗を作るとは。。。
> 今年、出来た芋を残しておき芽出しするのですね。
> 1日、半日陰に置くのがポイントですね。
> ここまで自分でできたら嬉しいですよね😃
> 記事、ありがとうございます。
>
> 最後にお尋ねですが、節はどれくらい残したがいいのでしょう。。
  1. 2018/06/20(水) 08:28:58 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

いいですね。
自分で苗を作るとは。。。
今年、出来た芋を残しておき芽出しするのですね。
1日、半日陰に置くのがポイントですね。
ここまで自分でできたら嬉しいですよね😃
記事、ありがとうございます。

最後にお尋ねですが、節はどれくらい残したがいいのでしょう。。
  1. 2018/06/19(火) 19:49:54 |
  2. URL |
  3. agriotome #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1332-eaa544a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)