fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

一隅を守りて万方を忘る(中国名言故事と家庭菜園)


2月の菜園2

一隅を守りて万方を忘る(中国名言故事と家庭菜園)

中国名言故事には家庭菜園を楽しむために参考になる言葉が多く、拙ブログでは、「中国名言故事と家庭菜園」というカテゴリーで記事を連載しております。今回紹介するのは「一隅を守りて万方を忘る(准南子)(第23話)」です。

この言葉の意味は、気になっているところばかり注意していると、全体を見ていないので問題が起きやすいですよ、という感じでしょうか。似たような言葉に、鹿を追う者は山を見ず、木を見て森を見ず、なんて言葉があります。

小生の経験では、ビニールマルチを張り、これで立派なトウモロコシが採れると思っていたら、風が吹いて全部倒れてしまった、とか、防虫ネットを張り、モンシロチョウ対策は万全だと思っていたら、しばらくしてアブラムシが発生し、キャベツが全滅なんて経験もありました。

ポイントは、家庭菜園にしても、油断をしないこと、観察を怠たらず、全体を見て作ることが重要ということでしょうか。

なお、上と下の写真は記事と関係ありませんが、2月下旬の春を待つ我が菜園の様子です。梅も咲き、これからは、凍霜害も終わり、緑が濃くなっていく頃かと思われます。

また、「中国名言故事と家庭菜園」に関心のある方は、拙ブログのカテゴリー欄の「中国名言故事と家庭菜園」を選択しクリックしますと、今までの記事を読むことができます。参考になりますよ(笑)。

2月の菜園1


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2018/02/25(日) 08:03:36|
  2. 中国名言故事と家庭菜園 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<冬の生ゴミの穴埋め(生ゴミ利用) | ホーム | 美味しい2月のコマツナ(ビニールハウス)>>

コメント

Re: pil さん、 こんにちは♪

pil さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘のとおり、忙しくなってきました。
3月1日から気温はグンと上がってくるようです。
草々

> 梅の花も咲き、春めいてきましたね。
> 『油断せず、観察を怠たらず、全体を見て作る』 
> これからは、虫も活発になる季節。
> 忙しくなりそうですね。
  1. 2018/02/26(月) 22:20:26 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは♪

梅の花も咲き、春めいてきましたね。
『油断せず、観察を怠たらず、全体を見て作る』 
これからは、虫も活発になる季節。
忙しくなりそうですね。
  1. 2018/02/26(月) 19:13:20 |
  2. URL |
  3. pil #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1295-fcd906c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)