fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

エンドウの作り方と冬の様子(春の野菜)

エンドウの様子2月2


エンドウの作り方と冬の様子(春の野菜)

家庭菜園で作るエンドウには、キヌサヤ、グリーンピース、スナップエンドウが知られております。いずれも、我が菜園では春の実もの野菜として重宝しております。今回は、これらの様子について紹介します。

上と下の写真は菜園の様子です。10月中旬に播種しましたが、凍霜害で枯れた株は僅かで、まずまずの生育と思われます。そして、支柱とネットは4月に入ったら着ける予定です。

栽培のポイントですが、凍霜害対策に尽きる感じです。そこで我が菜園の凍霜害対策ですが、株が小さいと根が浮きやすくなりますので播種時期が遅れないこと、すなわち10月中旬の播種、そして、畝立てすると乾燥し株が浮きやすくなりますので畝立てはしないで平畝栽培とすることです。

簡単ですが、今回は、これで失礼します。

エンドウの様子2月1


家庭菜園 ブログランキングへ


スポンサーサイト



  1. 2018/02/21(水) 07:59:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<美味しい2月のコマツナ(ビニールハウス) | ホーム | ソラマメの作り方と冬の様子(春の野菜)>>

コメント

Re: agriotome さん、エンドウ

agriotome さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

エンドウが大きくなっているとのこと、熊本は春間近という感じでしょうか。
草々


> こんばんは。
>
> 私は、11月23日に播種しました。
> 畝はマルチで不織布を張っています。
> 私のはもう少し大きいです。
> 何しろ、不織布を張ったままですので。。。
> マルチの穴に草が生えていますが、草に支えられながらエンドウが居るという感じです。
  1. 2018/02/23(金) 08:15:22 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

私は、11月23日に播種しました。
畝はマルチで不織布を張っています。
私のはもう少し大きいです。
何しろ、不織布を張ったままですので。。。
マルチの穴に草が生えていますが、草に支えられながらエンドウが居るという感じです。
  1. 2018/02/22(木) 19:55:38 |
  2. URL |
  3. agriotome #-
  4. [ 編集 ]

Re: nasu_to_matoさん、エ ンドウの赤っぽい葉の色

nasu_to_matoさん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

エ ンドウの赤っぽい葉の色ですが、当方にも同じものがあります。
凍瘡害で根と葉が傷んだ結果でないかと思っております。

それにしても岐阜の方は冬が来るのが2週間以上遅い感じでしょうか。
草々

> 種を蒔いたのは 11/08でした 
> 大きさは 同じくらい  と言うことは こちらのほうが
> ちょこっと 暖かいようです
> ただ 霜で焼けたような 赤っぽい葉の色をしています  
> なんでだろう なでだろ。
  1. 2018/02/22(木) 08:21:40 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

エンドウ

種を蒔いたのは 11/08でした 
大きさは 同じくらい  と言うことは こちらのほうが
ちょこっと 暖かいようです
ただ 霜で焼けたような 赤っぽい葉の色をしています  
なんでだろう なでだろ。
  1. 2018/02/21(水) 19:38:01 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1293-7f1a7bf5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)