fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

ソラマメの作り方と冬の様子(春の野菜)

ソラマメ防虫ネットの中1


ソラマメの作り方と冬の様子(春の野菜)

ソラマメは栄養豊富、かつ5月の旬野菜として知られております。また、採りたてが美味しく、家庭菜園ならではの味のある野菜で、菜園愛好家としては作り、採りたての旬の味を楽しみたいところです。そこで、我が菜園でも作っていますので、冬の様子について紹介します。

上と下の写真は現在の菜園の様子です。少し欠株もありますが、まずまずの生育と思われます。

ソラマメ防虫ネットの中2

ソラマメ栽培で問題になるのがアブラムシの発生ですが、まだ発生は認められません。毎年のことですが、このように防虫ネットのなかで育てますと、アブラムシの発生が遅れ、被害は少ない感じです。

参考までに今回の作り方を紹介しますと、種子は2年前に園芸店で購入しました。昨年の余り種になります。10月下旬に、万能クワで植え溝を掘り、そこに肥料を施用し混ぜ、種子を条播きししました。肥料はm2当たり発酵鶏糞500gを入れました。播種後、防虫ネットを張りました。いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

簡単ですが、今回はこれで失礼します。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2018/02/19(月) 08:08:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<エンドウの作り方と冬の様子(春の野菜) | ホーム | 美味しいサラダ用ホウレンソウ(ビニールハウス)>>

コメント

Re: 相子 様、捥ぎたてには敵いません

相子 様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘の「捥ぎたてには敵いません」ですが、そのとおりだと思います。
当方の菜園でも、ソラマメを作るのはこのためです(笑)。
草々

> こんにちは! そら豆は早くは九州の物が出て来ますね。
> ですがそら豆は新鮮さが大事ですよね。昔家でも作ったことはありますが、アブラムシが凄かったですね。
> 今は房総の義弟が作ったのを送って呉れますから、軟かな美味しいのを食べることが出来ます。
> でも捥ぎたてには敵いません。
> 小学生の頃、四角の茎は理科の実験で水揚げの勉強をしましたよ。懐かしいです。
  1. 2018/02/20(火) 19:13:59 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは! そら豆は早くは九州の物が出て来ますね。
ですがそら豆は新鮮さが大事ですよね。昔家でも作ったことはありますが、アブラムシが凄かったですね。
今は房総の義弟が作ったのを送って呉れますから、軟かな美味しいのを食べることが出来ます。
でも捥ぎたてには敵いません。
小学生の頃、四角の茎は理科の実験で水揚げの勉強をしましたよ。懐かしいです。
  1. 2018/02/20(火) 18:24:26 |
  2. URL |
  3. 相子 #-
  4. [ 編集 ]

Re: agriotome さん、アブラムシの飛来

agriotome さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

アブラムシの飛来ですが、風に乗って飛んで増殖するようです。
そして、一旦住み着くと、爆発的に増え、夏になると多くの天敵に食われるようです。

飛んでくるのは羽が生えており、大きいため防虫ネットには入れるのは僅かの感じです。
草々

> こんにちは。
>
> 空豆、私も少し植えています。
> 今は不織布を掛けています。
> その内に外しますが、アブラムシが心配です。
> 先日のこと、畑においている水瓶の中を除くとアブラムシの塊が浮いていました。
> アブラムシって、風に乗り飛散してくるのでしょうか?
> 疑問が多いアブラムシのことでした。。
  1. 2018/02/20(火) 17:44:15 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。

空豆、私も少し植えています。
今は不織布を掛けています。
その内に外しますが、アブラムシが心配です。
先日のこと、畑においている水瓶の中を除くとアブラムシの塊が浮いていました。
アブラムシって、風に乗り飛散してくるのでしょうか?
疑問が多いアブラムシのことでした。。
  1. 2018/02/20(火) 12:44:12 |
  2. URL |
  3. agriotome #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1292-54068fd8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)