fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

タマネギの作り方と冬の様子(春の野菜)

透明マルチでタマネギ2


タマネギの作り方と冬の様子(春の野菜)

タマネギには「新タマネギ」という旬野菜言葉があり、菜園で作り、採りたてを食べるのが家庭菜園愛好家の楽しみでもあります。関連し、今回は、我が菜園の玉ねぎの作り方と冬の様子について紹介します。

上と下の写真は菜園の様子です。10月下旬の移植でしたが、凍霜害で枯れている株は少なく、まずまずの生育かと思います。

透明マルチでタマネギ1

環境問題に配慮し、我が菜園では原則としてビニールマルチは使いませんが、タマネギだけは凍霜害を避けるために使っています。ビニールマルチを使わない方法もありますが、凍霜害で全滅する恐れもあります(笑)。

種類は透明マルチですが、これは、土表面を温める効果が大きく、凍霜害対策に最も効果的と思われます。この透明マルチの問題は雑草が生えやすいことです(笑)。このため、凍霜害の心配の無くなった3月には外し、除草します。

一方、今年は、シルバーマルチも使ってみました。下の写真は、その様子です。透明マルチと異なり、株は小さいですが、草は明らかに少なく使いやすい感じがします。こちらの方も3月には外し、大切に保存し、来年も使う予定です。

シルバーシートでタマネギ2

シルバーシートでタマネギ1

タマネギ栽培のポイントは上記の凍霜害対策につきますが、このほか注意しているのは、太く良い苗を育て植えることです。

品種は、極早生、中生、サラダ用赤タマネギです。極早生は5月頃から食べることができ、品種改良の成果と思われますが、サイズが大きく良型のものが最近は採れています。


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2018/02/13(火) 08:00:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<ビニールハウスでミズナ栽培(ビニールハウス) | ホーム | ニンニクの作り方と冬の様子(春の野菜)>>

コメント

Re: アオカブ爺さん、タマネギとマルチ

アオカブ爺さん
たいへん貴重なコメント、ありがとうございます。

今年の凍瘡害は大きかったようで、あちらこちらでタマネギが枯れているのを見ました。
ビニールマルチと畝立て無しの平畝栽培がタマネギ栽培の基本と思っています。
草々

> お早うございます
> 私の所の、タマネギはマルチも何もしていません、今年の寒さが厳しくて
> 殆どの苗が、霜枯れて小さくなってしまいました、その内の何本かは駄目になってしまいました。
> ささげさんのタマネギは、生き生きしてますね、私も次回からはマルチをしようと思います。
  1. 2018/02/14(水) 08:23:33 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

Re: agriotomeさん、透明マルチ

agriotome さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

透明マルチですが、ご指摘のように草がすごいですね。
なお、マルチは破れるまで何度も使うのが理想と思われます。
草々

> こんばんは。
>
> 私もマルチで玉ねぎを育てています。
> 今年は、透明マルチにしました。
> たまたま、用意していたマルチが透明だっただけです。
> 地温は高くなりますが。。。。
> 大きな草が透明マルチに越しに見えて気になります。
> その内に草がマルチを押し上げるのではないでしょうか?
> 仰るように透明マルチは強いので、来年も使えそうです。
> 経費節約です。。
  1. 2018/02/14(水) 08:16:39 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

お早うございます
私の所の、タマネギはマルチも何もしていません、今年の寒さが厳しくて
殆どの苗が、霜枯れて小さくなってしまいました、その内の何本かは駄目になってしまいました。
ささげさんのタマネギは、生き生きしてますね、私も次回からはマルチをしようと思います。
  1. 2018/02/14(水) 08:12:34 |
  2. URL |
  3. アオカブ爺さん #-
  4. [ 編集 ]

Re: 相子 様、タマネギ

相子 様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

タマネギの収穫時期ですが、確かに昔はジャガイモ収穫の頃でした。
最近は、いい早生品種ができ、5月下旬から新タマネギを食べることができるようになった感じがします。
草々


> こんにちは!
> 戦後実家では玉ねぎを植えておりました。詳しことは覚えていませんが、収穫がじゃが芋の頃だったと言う記憶があります。
> 軒先に吊るした風景を思い出しました。
> 今は毎年淡路島から新玉ねぎを取り寄せています。
  1. 2018/02/14(水) 08:11:47 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

私もマルチで玉ねぎを育てています。
今年は、透明マルチにしました。
たまたま、用意していたマルチが透明だっただけです。
地温は高くなりますが。。。。
大きな草が透明マルチに越しに見えて気になります。
その内に草がマルチを押し上げるのではないでしょうか?
仰るように透明マルチは強いので、来年も使えそうです。
経費節約です。。
  1. 2018/02/13(火) 19:31:37 |
  2. URL |
  3. agriotome #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは!
戦後実家では玉ねぎを植えておりました。詳しことは覚えていませんが、収穫がじゃが芋の頃だったと言う記憶があります。
軒先に吊るした風景を思い出しました。
今は毎年淡路島から新玉ねぎを取り寄せています。
  1. 2018/02/13(火) 16:54:17 |
  2. URL |
  3. 相子 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1289-25d3589a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)