アオカブ爺さん
たいへん貴重なコメント、ありがとうございます。
今年の凍瘡害は大きかったようで、あちらこちらでタマネギが枯れているのを見ました。
ビニールマルチと畝立て無しの平畝栽培がタマネギ栽培の基本と思っています。
草々
> お早うございます
> 私の所の、タマネギはマルチも何もしていません、今年の寒さが厳しくて
> 殆どの苗が、霜枯れて小さくなってしまいました、その内の何本かは駄目になってしまいました。
> ささげさんのタマネギは、生き生きしてますね、私も次回からはマルチをしようと思います。
- 2018/02/14(水) 08:23:33 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
agriotome さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。
透明マルチですが、ご指摘のように草がすごいですね。
なお、マルチは破れるまで何度も使うのが理想と思われます。
草々
> こんばんは。
>
> 私もマルチで玉ねぎを育てています。
> 今年は、透明マルチにしました。
> たまたま、用意していたマルチが透明だっただけです。
> 地温は高くなりますが。。。。
> 大きな草が透明マルチに越しに見えて気になります。
> その内に草がマルチを押し上げるのではないでしょうか?
> 仰るように透明マルチは強いので、来年も使えそうです。
> 経費節約です。。
- 2018/02/14(水) 08:16:39 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
お早うございます
私の所の、タマネギはマルチも何もしていません、今年の寒さが厳しくて
殆どの苗が、霜枯れて小さくなってしまいました、その内の何本かは駄目になってしまいました。
ささげさんのタマネギは、生き生きしてますね、私も次回からはマルチをしようと思います。
- 2018/02/14(水) 08:12:34 |
- URL |
- アオカブ爺さん #-
- [ 編集 ]
相子 様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。
タマネギの収穫時期ですが、確かに昔はジャガイモ収穫の頃でした。
最近は、いい早生品種ができ、5月下旬から新タマネギを食べることができるようになった感じがします。
草々
> こんにちは!
> 戦後実家では玉ねぎを植えておりました。詳しことは覚えていませんが、収穫がじゃが芋の頃だったと言う記憶があります。
> 軒先に吊るした風景を思い出しました。
> 今は毎年淡路島から新玉ねぎを取り寄せています。
- 2018/02/14(水) 08:11:47 |
- URL |
- ささげくん #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
私もマルチで玉ねぎを育てています。
今年は、透明マルチにしました。
たまたま、用意していたマルチが透明だっただけです。
地温は高くなりますが。。。。
大きな草が透明マルチに越しに見えて気になります。
その内に草がマルチを押し上げるのではないでしょうか?
仰るように透明マルチは強いので、来年も使えそうです。
経費節約です。。
- 2018/02/13(火) 19:31:37 |
- URL |
- agriotome #-
- [ 編集 ]
こんにちは!
戦後実家では玉ねぎを植えておりました。詳しことは覚えていませんが、収穫がじゃが芋の頃だったと言う記憶があります。
軒先に吊るした風景を思い出しました。
今は毎年淡路島から新玉ねぎを取り寄せています。
- 2018/02/13(火) 16:54:17 |
- URL |
- 相子 #-
- [ 編集 ]