fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

ニンニクの作り方と冬の様子(春の野菜)

ニンニク菜園2月1


ニンニクの作り方と冬の様子(春の野菜)

ニンニクには、イヌリンが多く肥満予防の効果、さらにはガン予防効果など健康に良い成分が多いことから、高齢者の薬として毎日食べることが勧められている野菜です。また、肉料理の味付けにもよく使われます。しかし、ニンニクの値段は高い問題があります。そこで、家庭菜園で作ることができれば最高と思い、我が家も作っていますので、冬の様子について作り方と関連し紹介します。

まず、上と下の写真は我が菜園の様子です。園芸店で球根を購入し、9月下旬に播種し、10月中旬に芽が出てきたところでソルゴの茎葉を敷きました。肥料はm2当たり発酵鶏糞500gを入れてあります。

ニンニク菜園2月2

冬に入る前の12月上旬の様子として、茎が太く茎葉大きくなっていることが重要のようです。このため早く播くことが重要ですが、9月中旬以前に播種しますと高温のため球根が休眠に入るため、かえって発芽が遅くなると言われますので、9月下旬播種がいいようです。

また、茎が太くなるためには初期生育が重要で、このためには土地が肥えていること、そのためには有機肥料が十分に入っていることが求められます。

これらの観点から現在の生育を診断しますと、凍霜害で葉が枯れていますが、茎は太くまずまずと思われます。なお、茎を太らせるため冬に追肥をすることが勧められておりますが、冬の追肥は効果が弱く、肥料の無駄になりますので、我が菜園では追肥はしません。元肥(地力)重視で行きます。

簡単ですが、我が菜園のニンニクの冬の様子でした。
 

家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2018/02/11(日) 08:07:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<タマネギの作り方と冬の様子(春の野菜) | ホーム | 冬にオートを栽培し肥料を抜く(緑肥)>>

コメント

Re: aoiさん、ニンニク、おんなじ!

aoiさん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ニンニクの生育、おんなじということ。
これから温かくなり、どうなるのか、楽しみでもあります。
草々

> にんにくは最強野菜ナンバーワンだそうですね。
> 二位がかぼちゃだとか、その凄さがわかりますね。
> うちも、ささげさんさんの畑状態です、大丈夫かなと心配してましたが、写真と同じで安心しました。
> 収穫までトラブルないと嬉しいです。
  1. 2018/02/12(月) 21:51:15 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

おんなじ!

にんにくは最強野菜ナンバーワンだそうですね。
二位がかぼちゃだとか、その凄さがわかりますね。
うちも、ささげさんさんの畑状態です、大丈夫かなと心配してましたが、写真と同じで安心しました。
収穫までトラブルないと嬉しいです。
  1. 2018/02/12(月) 11:51:42 |
  2. URL |
  3. aoi #-
  4. [ 編集 ]

Re: nasu_to_matoさん、イヌリンと菊芋

nasu_to_matoさん
たいへん貴重なコメント、ありがとうございます。

イヌリンと菊芋の関係ですが、菊芋ってダイエットにもいいことになりますね。
いい情報でした。
草々


> 私の場合
> にんにくは ほとんどを 黒にんにくに加工して いただいています
> その にんにくで思い出しました
> イヌリンの含有量が 多い野菜に 「菊芋」があります
> この菊芋 味噌汁に入れたり 醤油漬にしてカリコリ食べたりしてます
> とにかく カンタンに 育ってしまうのが 私向き 
  1. 2018/02/12(月) 07:56:36 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

イヌリンと菊芋

私の場合
にんにくは ほとんどを 黒にんにくに加工して いただいています
その にんにくで思い出しました
イヌリンの含有量が 多い野菜に 「菊芋」があります
この菊芋 味噌汁に入れたり 醤油漬にしてカリコリ食べたりしてます
とにかく カンタンに 育ってしまうのが 私向き 
  1. 2018/02/11(日) 20:54:00 |
  2. URL |
  3.  nasu_to_mato #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1288-00e0ad19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)