fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

美味しいチジミホウレンソウ(冬の野菜)

チジミホウレンソー収穫物


美味しいチジミホウレンソウ(冬の野菜)

ホウレンソウは最も味のある葉もの野菜といわれます。そして、寒さに強く、寒締めすると甘味が増し、美味しくなることが知られております。関連し、我が菜園では、普通ホウレンソウの他にサラダ用ホウレンソウ、赤軸ホウレンソウを作っていることを紹介してきましたが、今回紹介するのは、葉が縮んだ感じのチヂミホウレンソウという種類です。

上の写真は収穫物です。1月の雪に潰され、もう終わりかと思いましたが、生き残っていましたので、収穫し、食べてみました。

下の写真は利用です。鍋もの利用ですが、柔らかくて味良く、たいへん美味しいと思いました。

チジミホウレンソー入り鍋料理

下の写真は1月の雪の降る前の菜園の様子で、パオパオで凍霜害を避けている様子です。

チジミホウレンソー、パオパオベタかけ栽培1月

参考までに今回の作り方を紹介しますと、種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。10月中旬に、万能クワで植え溝を掘り、そこに肥料を施用し混ぜ、種子を条播きしました。栽培中は、保温のためパオパオをベタかけし、収穫の時に外しました。肥料はm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素を10g入れました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。

一方、下の写真は、上の記事と関係ありませんがビニールハウスの中の様子で、チヂミホウレンソウとサラダ用ホウレンソウが見えます。こちらの収穫はこれからです。

チジミホウレンソーとサラダ用ホウレンソー、ビニールハウスの中


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2018/02/07(水) 07:53:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<冬にオートを栽培し肥料を抜く(緑肥) | ホーム | 新野菜ロマネスコはスープに合う(旬野菜料理)>>

コメント

Re: agriotomeさん、ビニールハウス

agriotomeさん
いつもコメント、ありがとうございます。

ビニールハウスですが、2月に葉ものを作るとなると凍瘡害の厳しい北関東では必要です。
一方、agriotomeさんの居る熊本は温かいので、パオパオべたかけだけでも行くと思います。
草々


> こんばんは。
>
> 野菜の収穫は、途切れる事がないのですね。
> 羨ましいです。
> やっぱり、冬はハウスですか。。。
  1. 2018/02/08(木) 08:17:07 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

野菜の収穫は、途切れる事がないのですね。
羨ましいです。
やっぱり、冬はハウスですか。。。
  1. 2018/02/07(水) 18:04:32 |
  2. URL |
  3. agriotome #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1286-96f172e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)