fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

キョウナで鍋料理(秋の野菜)

キョーナ菜園近景


キョウナで鍋料理(秋の野菜)

寒くなってきました。我が菜園のあるつくば市も冬間近という感じです。そして、冬と言えば葉もの野菜と鍋料理です。キョウナは、その鍋料理に使う代表的な野菜ですが、我が菜園でも作って食べていますので、その様子について紹介します。

上と下の写真は菜園の様子です。大きくなり、食べごろという感じです(笑)。

キョーナ菜園全景11月

下の写真は収穫物です。赤ネギなど他の野菜も映っています。

キョーナなど収穫物

下の2枚の写真は、平凡ですが、キョウナを使った料理で、鶏肉入りスープとご飯に乗せた卵とじです。それぞれ美味しいと思います。

キョウナ入りスープ
キョーナ入り卵とじご飯

参考までに今回の作り方を紹介しますと、種子は、数年前に園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。9月下旬に、植え溝を作り、万能クワで植え溝を掘り、そこに肥料を施用し混ぜ、そこに散播しました。栽培中は、防虫ネットを張り、収穫期直前にはずしました。肥料はm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素10gを入れました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無マルチ栽培です。


家庭菜園 ブログランキングへ

スポンサーサイト



  1. 2017/11/19(日) 07:12:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<キウイジャムを楽しむ(果樹) | ホーム | ゴマを作って食べる(秋の野菜)>>

コメント

Re: まろ様、尿素

まろ様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

尿素10gですが、生長に最も必要なN肥料の補給です。
発酵鶏糞はN成分が2%で少ない問題があり、それだけでは生長が良くありません。

尿素はN成分が46%ですので、少量でもそれを施用すると、初期生長が改善される感じがしております。
草々


> こんにちは
>
> いつもながらの綺麗な野菜ですね。
> 尿素の10%には何を使っているのでしょうか?
  1. 2017/11/20(月) 22:30:03 |
  2. URL |
  3. ささげくん #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは

いつもながらの綺麗な野菜ですね。
尿素の10%には何を使っているのでしょうか?
  1. 2017/11/20(月) 18:31:46 |
  2. URL |
  3. まろ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://takitada.blog.fc2.com/tb.php/1246-c2bd4df6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)